これを、 アクワイアード・テイスト Acquired Taste = 後天的な味覚 と呼ぶ。 ネット上の多くの記事では、ここまでの説明で終わっているだろう。でも、ここからがポイントだ。 割と一般的な「アクワイアード・テイスト」には、何があるだろう? わさび サザエのにがいところ コーヒー ビール シガー 納豆 チーズ 坦々麺 本格カレー キムチ さば寿司 燻製全般 ドリアン こう並べると「あ~なるほどぉ」な感覚があるのではないだろうか。 味覚で説明すると、「酸味」「辛み」「苦味」「煙たさ」が代表

これを、
アクワイアード・テイスト Acquired Taste = 後天的な味覚
と呼ぶ。
ネット上の多くの記事では、ここまでの説明で終わっているだろう。でも、ここからがポイントだ。
割と一般的な「アクワイアード・テイスト」には、何があるだろう?
わさび
サザエのにがいところ
コーヒー
ビール
シガー
納豆
チーズ
坦々麺
本格カレー
キムチ
さば寿司
燻製全般
ドリアン
こう並べると「あ~なるほどぉ」な感覚があるのではないだろうか。
味覚で説明すると、「酸味」「辛み」「苦味」「煙たさ」が代表的なアクワイアード・テイストだ。
もちろんあなたにも経験があるだろう。
では、人はどのようにしてこのアクワイアード・テイストを獲得するのだろうか?
そこにウィスキーを好きになるメカニズムのヒントがあるのではないだろうか?
いかにアクワイアード・テイスト(=後天的な味覚)は育つのか。
まだ味覚が育っていない子供の頃を考えてみるとわかりやすい。
実は人間には先天的な味覚も存在する。子供の頃、文句なしに「うまい!」と感じるのは、「甘み」と「塩み」だ。「甘み」は「エネルギー源」を意味している。糖のエネルギーがなければ人間は生きていけない。また、「塩み」も同様に生命維持に不可欠だ。
子供の味覚にとって「苦味」が意味しているのは「毒」だ。判断力のないうちは苦味は拒否することが生きるために必要なことだ。また、「酸味」が意味しているのは「腐敗」で、これも拒否したほうが得策なのだ。
だからお父さんのビールを一口飲まされた子供は「大人はなぜこの茶色い液体を嬉しがるのか分からない」と心の底から思う。だってそれは子供の味覚にとっての「毒」だから。
甘いものだけでは栄養が偏る。子供の成長とは、甘み以外の経験を重ねることだ。
そして下記の3つの要素で「アクワイアード・テイスト」は育つ。
頻度
関連情報の豊富さ