2016-10

未分類

私は、長い政治家人生の中で何度か閣僚をさせてもらった時、春の入省式で新入生には必ず「戦争だけはしてはいけない」と言ってきた。この気持ちはまったく変わっていないし、今でも機会があればこう言い続けている。そのために必要なのが、「自由を守り抜く」ことだ。(『ハト派の伝言』p.126)宮沢喜一

私は、長い政治家人生の中で何度か閣僚をさせてもらった時、春の入省式で新入生には必ず「戦争だけはしてはいけない」と言ってきた。この気持ちはまったく変わっていないし、今でも機会があればこう言い続けている。そのために必要なのが、「自由を守り抜く」...
未分類

“仕事で接着剤関連の品名を見ることが多いんだけど、 墓石用接着剤の倒れま先祖という品名を見るたび何かこみ上げてくる”

“仕事で接着剤関連の品名を見ることが多いんだけど、 墓石用接着剤の倒れま先祖という品名を見るたび何かこみ上げてくる”
未分類

「運」は、自分でつかまなくちゃいけない。

“「運」は、自分でつかまなくちゃいけない。 このつかむということは、例えば漫画を描いているとすれば、仕事がこなくても、絶えず描いていなくちゃいけないんです。そうしないと、運は巡ってきません。やめてしまえば、そこで終わり。必ず続けていなくちゃ...
未分類

奇妙な人生

“78回転盤のコレクターは、LPや45回転盤のコレクターとはつきあわない。戦前のものを集めるコレクターは戦後のものを集めるコレクターとはつきあわない。避けることまではしないが、お互いに敵愾心を持っていて難癖をつけあう。レコード蒐集は孤独な作...
未分類

“誰が言っていることも全てが正しいわけではないし、全てが間違っているわけでもない。色んな人の言い分を平等に聞いて知識を増やし、それを元手に感覚を育て、モザイクのように粗かった解像度を少しでも鮮明にしていくしかない。少なくとも誰かの前で自分の意見が言いたいなら、その辺の手を抜くべきではない。”

“誰が言っていることも全てが正しいわけではないし、全てが間違っているわけでもない。色んな人の言い分を平等に聞いて知識を増やし、それを元手に感覚を育て、モザイクのように粗かった解像度を少しでも鮮明にしていくしかない。少なくとも誰かの前で自分の...
未分類

財務省の方は「ノーベル賞取れているならもう少し削っても大丈夫なのではないか」と思っている

“文科省はともかく、財務省の方は「ノーベル賞取れているならもう少し削っても大丈夫なのではないか」と思っている可能性は高い。で、取れなくなると「成果を出してないのに予算をやれない」と、さらに削る。”何の役に立つかわからないものにお金を出して基...
未分類

「一方その頃サバンナでは」

“あのね最近ねうちの姉ちゃんに教えてもらった怒られてる時に怒りや悲しみを忘れるには「一方その頃サバンナでは」って頭の中でライオンとシマウマのレースー思い浮かべると楽しいっていうのが何にもしてない時に発動していつも喉痛い振りして咳き込む”
未分類

「必要だけど邪魔」ということから”コタツの柱”と揶揄されてるんですけど

「必要だけど邪魔」ということから"コタツの柱"と揶揄されてるんですけど
未分類

まさにそれだ

ある程度経験を積むと、結局普通にするのが一番効率的で、誰からも同意を得やすく、そうして良い環境を作りながらチャンスを待つのが一番自分のやりたいことを適えるのにも近道だと気付くのだが、こうした生活を続ける内にその殆どがそのまま安住の場を見出し...
未分類

“テレビでしばしば笑いものに使われる「新橋のサラリーマンのオトーサン」が実はかなりの確率で大会社の本社勤務のエリートだと若者が知るのはたいてい就活はじめてからである”

“テレビでしばしば笑いものに使われる「新橋のサラリーマンのオトーサン」が実はかなりの確率で大会社の本社勤務のエリートだと若者が知るのはたいてい就活はじめてからである”