2016-03

未分類

閣僚が発言するとき、その原稿を作ったのは誰か、知りたい

国会で、閣僚が発言するとき、その原稿を作ったのは誰か、知りたいと思ったそれを蓄積して分析すれば、歴史の中でどの官僚がどんな考えで政策を決定していたか参考になると思う映画でも、俳優も大事だけれども、シナリオライターも大事両方の名前が残るものの...
未分類

暴風雪

急速に発達する低気圧の接近で北海道は2016-2-29日、暴風雪で大荒れとなった。荒天は1日まで続き、特に日本海側南部の後志、檜山地方で数年に1度の猛吹雪の恐れがある。札幌管区気象台は不要な外出を控えるよう呼び掛けている。 29日午後11時...
未分類

強い日本

短縮して採録ーーーーー 友人が第二次大戦の日本を美化する発言をし、僕が、当時の軍と財閥の癒着、その利権がアメリカの利権とぶつかった結果の戦争であり、戦争の裏には必ず利権がある、みたいに言い、議論になった。その最後、彼が僕を心底嫌そうに見なが...
未分類

高齢者のうつ病の特徴

ここ数年目立ってきたのが、「孫離れうつ」ともいえる現象だという。両親が共働きのため、孫の面倒を見ていた祖父母が、孫の成長とともに役割を失い、うつになるパターンだ。「今後、独居高齢者の増加とともに、『孤立うつ』が問題になるだろう」高齢者のうつ...
未分類

蓄積疲労

未分類

「若者は頼りなくて何を考えているかわからない」

“「最近、物騒になってきた」「若者は頼りなくて何を考えているかわからない」 紀元前二千年の古代エジプトの石版に記されている言葉です。人間は「平和で人々が暖かい昔、物騒で人情味のない今」という妄想を抱く性質の生き物なのです。”
未分類

歯止めをはずした

“軍だけで戦争はできないということだ。いくら軍が暴走しても、政府が予算を出さなければ戦争は止められる。その歯止めをはずしたのが、客観情勢を見ないで感情に訴える朝日新聞のような「世論」の力だった。”
未分類

何年も閉じこもって執筆し、書き終えたもの

“私の経験では、失敗する書籍というのは、著者が何年も閉じこもって執筆し、書き終えたものを出版社に渡すものが多い。”
未分類

善意

“人の善意ってのは、実は凄く厄介な存在なんだよ。もし仮に、みんながみんな善人で善意だけで行動したとしても、不幸は無くならないんだよね。人は必ずしも悪意を持って他者を害するとは限らないから。法や社会システムって、そう言う他人の善意の刃から、人...
未分類

どんな技術もいずれ歴史に埋もれると語るジョブズ

“僕がこの人生でやり遂げた仕事なんて僕が50になる頃には全部廃れてるだろう。Apple Iは何年も前に廃れた。Macintoshもそろそろかな…あと何年かで廃れるだろう。この領域は、200年もつ原理を書くような分野ではない。絵を1枚描いたら...