“ 大資本を保有するものに「持つものとしての責任」を問わずとも、かつては問屋に限らず社会全体が、大きな組織も小さな組織も身の程に緩衝材としての機能を果たしていたという話を聞いたことがある。例えば、「ツケ」という制度。米屋も乾物屋も支払いは盆暮の年2回だった。資金が底をついても、半年間は何とか食べるだけは食べていけたのである。さる漆芸家の方も、その制度にずいぶん助けられたと言っておられた。 「若くして独立したんですが、手元資金はほとんどない。今考えれば何とも無謀です。でも、田舎にはまだツケ払いの制度が残
“ 大資本を保有するものに「持つものとしての責任」を問わずとも、かつては問屋に限らず社会全体が、大きな組織も小さな組織も身の程に緩衝材としての機能を果たしていたという話を聞いたことがある。例えば、「ツケ」という制度。米 … Read more “ 大資本を保有するものに「持つものとしての責任」を問わずとも、かつては問屋に限らず社会全体が、大きな組織も小さな組織も身の程に緩衝材としての機能を果たしていたという話を聞いたことがある。例えば、「ツケ」という制度。米屋も乾物屋も支払いは盆暮の年2回だった。資金が底をついても、半年間は何とか食べるだけは食べていけたのである。さる漆芸家の方も、その制度にずいぶん助けられたと言っておられた。 「若くして独立したんですが、手元資金はほとんどない。今考えれば何とも無謀です。でも、田舎にはまだツケ払いの制度が残