音楽

未分類

“およそ生活万般、毎日がマンネリというのは平穏無事の証拠なのである。そういうマンネリの安定感をあたえてくださった神様に感謝すべきなのであって、マンネリだからツマらない、などといったらバチがあたる。いくらかのデコボコはあっても、ごはんがおいしくて、よく眠れて、本をよんだり音楽をきいたり、世間話をしたりして平穏無事ならそれがなにより。そういうマンネリこそが生活の基礎なのではあるまいか、とおもうのである。”

“およそ生活万般、毎日がマンネリというのは平穏無事の証拠なのである。そういうマンネリの安定感をあたえてくださった神様に感謝すべきなのであって、マンネリだからツマらない、などといったらバチがあたる。いくらかのデコボコはあっても、ごはんがおいし...
未分類

昔の人はゆっくりしたリズムで生きていたのだろうということが 音楽でよくわかる

"昔の人はゆっくりしたリズムで生きていたのだろうということが音楽でよくわかる"
未分類

ヘッセと井筒

思い出したのだがある時期ヘルマン・ヘッセ全集でシッダールタを読んでシッダールタもヘッセも深いのだと感じて心地よかったヘッセは分かるように書いているので、大変な技術だと思った井筒俊彦を同じ時期に読んだ『意識と本質―精神的東洋を索めて』(岩波書...
未分類

自由に聞ける音楽を盛り上げていこう

“自由に聞けない音楽は完全無視して自由に聞ける音楽を盛り上げていこう。作者(権利者)が「聞いてほしくない」と言ってるものをわざわざ聞けるようにしろっていうのもおかしいし、そんなことのために法を犯すなんてあほらしい。”
未分類

音楽は音と音の間の無音の中に存在する

音楽は楽譜に存在するのではなくむしろ音と音の間の無音の中に存在するというのであるが慰めとか癒やしというものもそういうものだろうと思う
未分類

考えなきゃいけないことが多すぎて、脳みそが足りない

“考えなきゃいけないことが多すぎて、脳みそが足りない。明日着る服と今日聞く音楽のことだけ考えてた頃に戻りたいなあ”
未分類

“音楽が素晴らしいのは、何事かを強烈に祈り続けているのに、それが何だか解らない事だ”

“音楽が素晴らしいのは、何事かを強烈に祈り続けているのに、それが何だか解らない事だ”
未分類

音楽で感じたことを他人に言葉で伝えること自体 すでに矛盾したことだ

音楽で感じたことを他人に言葉で伝えること自体すでに矛盾したことだ
未分類

積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力(かなりの努力です)をしていかないと、耳は確実に衰えます。

“積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力(かなりの努力です)をしていかないと、耳は確実に衰えます。だから僕はがんばって新しい音楽をなるべくたくさん聴くようにしています。よいものに巡り合える確率はかなり低いです。でも人間が生きていくとい...
未分類

「人間は33歳以上になると新しい音楽を求めなくなる」

「人間は33歳以上になると新しい音楽を求めなくなる」