日本語 若葉 野菜

未分類

” 日本語は色を表す形容詞は少ないよ。 色の「名前」は多いけど。 「○色い」を除くと「黒い」「白い」「赤い」「青い」しかない。 もともと、江戸時代ぐらいまでの、日本の【色】の概念・定義って、4種類しかなかったらしい。 それが、黒・白・赤・青 他の色はこの4種のどれかに含まれたらしい。 黄色は赤の一種だったんだけかな。緑は青の一種。 だから、青野菜といえば、青い野菜なんてないけど、緑の野菜を指す。 青信号といっても、多くは緑色の信号だったりする。 後付の色は、どうしても形容詞が乏しかったりする。 古代

"日本語は色を表す形容詞は少ないよ。色の「名前」は多いけど。「○色い」を除くと「黒い」「白い」「赤い」「青い」しかない。もともと、江戸時代ぐらいまでの、日本の【色】の概念・定義って、4種類しかなかったらしい。それが、黒・白・赤・青他の色はこ...