未分類

未分類

こころの薬箱 なぜ漢方か

なぜ漢方か漢方薬という言葉が定着しているのでここでも漢方薬と表記します。しかしわたしたち SMapG は和漢薬と呼んだ方がいいと考えています。日本人に合ったものを工夫してきた歴史があるからです。ストレス診療では漢方薬を積極的に使います。理由...
未分類

こころの薬箱 男女更年期 男女更年期障害

男女更年期男女更年期障害男女とも40歳を過ぎると、いろいろな悩みに更年期障害が関係していないかどうか、気になるところです。女性更年期は昔から有名ですが、最近は男性更年期障害がマスコミで取り上げられています。女性の場合、最近では閉経年齢はおよ...
未分類

こころの薬箱 児童思春期 ADD,ADHD

児童思春期ADD,ADHDADD、ADHDはそれぞれ注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害を指します。学校での不適応が問題となることが多く、学校の担任の先生や学校カウンセラーから医療に紹介があります。お薬もある程度は効くのですが、我慢強く成長を待...
未分類

こころの薬箱 引きこもりがちのきみに

引きこもりがちのきみに学校や職場から引きこもって家族を心配させているきみ。ときどき真剣に悩むきみ。そんなきみにメッセージが届けばいいと思ってこの文章を書いています。まずある引きこもりの男性の話を聞いてみましょう。はじめはとてもつらかった。学...
未分類

こころの薬箱 家庭内虐待 アダルトチルドレン

家庭内虐待 アダルトチルドレン統計数字2005年6月30日付朝日新聞夕刊によれば、2004年一年間で児童虐待死が49件である。2003年は41件。児童虐待防止法では「保護者が監視する児童に対し、暴行やわいせつな行為、長時間の放置や心理的外傷...
未分類

こころの薬箱 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome:RLS):むずむず足症候群

レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome:RLS):むずむず足症候群。睡眠中に周期性四肢運動(periodic limb movement:PLM)と呼ばれる足関節の不随意性の背屈運動を,約80%の患者で伴う。...
未分類

こころの薬箱 強迫性障害(OCD)

強迫性障害(OCD)推薦図書の一冊として「手を洗うのが止められない」という本を紹介したことがあります。この本が強迫性障害の一般向けの解説書です。「もう汚くないことは分かっているのだけれど、そしてあまり洗うと手が荒れると分かっているのだけれど...
未分類

こころの薬箱 ストレス脆弱性モデル

ストレス脆弱性モデル精神病の原因については長い間、生物学説と心理学説の交代が振り子のように続いてきた。しかし実際には両方の要因があるだろうということで、ストレス脆弱性モデルで説明している。もともと生物学的に脆弱性(Vulnerability...
未分類

こころの薬箱 痛みと妄想

痛みと妄想相談者の語る話を聞いて妄想なのかそうでないのか判断することが難しい局面がある。たとえば、キムタクがわたしを好きで、毎晩会いに来る、というのなら、だいたいは妄想だろうと思う。逆に、わたしはキムタクが大好きで、いろいろ集めていると言え...
未分類

こころの薬箱 頭痛・偏頭痛

頭痛・偏頭痛医者であり、一般向け読み物のライターでもあるオリバー・サックスに「偏頭痛百科」という本があり、翻訳も出ています。最新の知識とは言えませんが、頭痛の苦しみはよく伝わってきます。頭痛の原因を調べてみると、MRIやCTで何か病変が見つ...