未分類

未分類

こころの薬箱 広場恐怖

先日「わたしはエレベーターと美容院が怖い。広場は怖くない」だから、「パニック障害、広場恐怖なし」だという人がいた。特定の場所や状況が怖くて回避したりする状態のことを広場恐怖と呼んでいるのだけれど、と説明するのだが、「だから先生、わたしは広場...
未分類

こころの薬箱 欲を捨てるか ストレスを捨てるか

欲を捨てるか ストレスを捨てるかストレスを解決するにはまず欲を捨てることです。しかし人間は欲が深い生き物ですから、多少のストレスを引き受けても、欲望を満たそうとします。ここが難しいところです。欲を捨てるか、ストレスを捨てるかです。限界まで働...
未分類

こころの薬箱 精神療法 解釈の例 論語を精神分析

精神療法 解釈の例 論語を精神分析世界の古典である論語であるが、学校で習うとまことに味気ないものです。 まずは復習。始まりの一節を読みましょう。「子いわく、学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。朋(とも)あり遠方より来たる、また楽し...
未分類

こころの薬箱 精神科についての理解

精神科についての理解裁判官の場合世間の人の精神科についての理解はどんなものだろう。いろいろな誤解や偏見も理由のあることだろうからそれはそれとして、先日、裁判官の抱く精神科についてのイメージが問題になった。これは判決文の中で明白に示されるので...
未分類

こころの薬箱 明確化、直面化、解釈、徹底操作

明確化、直面化、解釈、徹底操作前回映画の一部を紹介した。タルコフスキー「ストーカー」で描かれている「物体」は、プリズムのようだ。プリズムが日光を分解して見せるように、「物体」は人間の内部を分析してみせる。実はそれが精神療法における第一歩であ...
未分類

こころの薬箱 こころの奥底にあるもの

こころの奥底にあるものタルコフスキ-「ストーカー」人のこころの奥底に何があるか、思う。こころの奥底に何があるか、患者さんの例を挙げることは適切ではないので、映画を例にとる。映画の解説としての正確な表現ではない。記憶の中のわたしなりのストーリ...
未分類

こころの薬箱 自立訓練法

自律訓練法どんなときに有効ですか?たとえば、何か気になることがあるときに、「とらわれ」の心理に陥ることがあります。あまり気にしてはいけないと思っていると、なおさら気になってしまうのが「とらわれ」の心理です。何かして気分を変えようと思うのです...
未分類

こころの薬箱 積極的リラクゼーション・テクニック、自立訓練法

積極的リラクゼーション・テクニックわたしの体験・自律訓練法との出会いある実習コースで、自律訓練法を教えてもらいました。それまで存在と理論は知っていましたが、自分から身につけようという考えはありませんでした。一回経験してみたら、なるほどいいか...
未分類

こころの薬箱 抗うつ剤の飲み方

抗うつ剤の飲み方第1回目 つまり初診の日もし、「うつ病」「うつ状態」であると診断されたら、治療と抗うつ剤について、説明があります。1. うつ病、うつ状態は、必ず治る病気です。きちんと治療しましょう。薬は勝手に増やしたり、また、勝手に減らした...
未分類

こころの薬箱 老年期の心身症、うつ、認知症

老年期の心身症ある程度お年を召してからの心身の健康について考えてみましょう。ご本人にとっても、またご家族にとっても、大変切実な問題です。診察室での実際の言葉お年を召した方ならば、いまご覧になっているコンピューターの文字が小さくて読みにくいと...