未分類

未分類

“ネズミ講と新興宗教は   「自分よりバカ」「自分より不幸」と思ってる相手に勧誘かける。   誘われたら   「バカと思われてる」「不幸と思われてる」   と考えれば間違いない。”

“ネズミ講と新興宗教は   「自分よりバカ」「自分より不幸」と思ってる相手に勧誘かける。   誘われたら   「バカと思われてる」「不幸と思われてる」   と考えれば間違いない。”
未分類

“情緒は全てのエビデンスを無効にする”

“情緒は全てのエビデンスを無効にする”人間の歴史を通じて、そのほうが生存に有利だったからです。
未分類

『ソシオパスの告白』

"『ソシオパスの告白』です。著者はM・E・トーマスという米国人で、30代の女性弁護士。御自身がソシオパスなので、いわゆる当事者研究になります。ソシオパスとは、良心を持たず、他人に対する共感という感情が全くない人です。よく言われるサイコパスと...
未分類

“読んだだけで満足して、何もしない人が多いから自己啓発書が永遠に商売として成り立つ”

“読んだだけで満足して、何もしない人が多いから自己啓発書が永遠に商売として成り立つ”そうなんだけど、もう一歩進んで、書いてある通りにしても、何もいいことがないから、次の自己啓発本が売れるんです。印税収入が目標ですから、それでいいんです。
未分類

“「交通事故をおこしてしまった場合、絶対に謝罪してはいけない。」 このような知識をお持ちの方も一般の人には多いんじゃないかな。しかし、これは訴訟大国であるアメリカでの「昔の常識」なんだね。 今は、「Sorry Law」(別名、アイムソーリー法)という法律が出来て、別に謝罪したからといって、それが裁判で不利になることはなくなったんだ。(アメリカの州によってこの辺の法律は多少違うけど、多くの州でアイムソーリー法が適用されている。) だってさ、法律がどうのこうのを抜きに物事を考えた場合、相手を怪我させたり迷惑を

“「交通事故をおこしてしまった場合、絶対に謝罪してはいけない。」 このような知識をお持ちの方も一般の人には多いんじゃないかな。しかし、これは訴訟大国であるアメリカでの「昔の常識」なんだね。 今は、「Sorry Law」(別名、アイムソーリー...
未分類

“Q. 好きな人に告白する言葉を教えて (小6・女の子) A. 永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょに食べて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のも

“Q. 好きな人に告白する言葉を教えて (小6・女の子) A. 永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょに食べて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が...
未分類

“作家のジョージ・バーナード・ショーの 言葉なのだそうです。 「知的な人は常に  何が正解かはわからない、と考える。  何かに強い確信を持つのは  いつも知的でない人のほうだ」”

“作家のジョージ・バーナード・ショーの 言葉なのだそうです。 「知的な人は常に  何が正解かはわからない、と考える。  何かに強い確信を持つのは  いつも知的でない人のほうだ」”
未分類

“昔カウンセリングの勉強をしてるときに「真に人格的で情緒が安定していて愛情深く他者に優しい人は、そうでない人からは冷たい人に見える」という事実を学んで、驚いたことを思い出すなあ。”

“昔カウンセリングの勉強をしてるときに「真に人格的で情緒が安定していて愛情深く他者に優しい人は、そうでない人からは冷たい人に見える」という事実を学んで、驚いたことを思い出すなあ。”
未分類

“ジェーン・スーさんの本に「努力をせずに、特別な私になりたい。そんな浅ましいことは思っていてもなかなか口に出せません。パワーやスピリチュアルと言う言葉は、そういったゲスな欲望をオブラートのように包み、楽して得したい人達の財布の紐をユルユルにします」って書いてあって膝を打ち抜いた”

“ジェーン・スーさんの本に「努力をせずに、特別な私になりたい。そんな浅ましいことは思っていてもなかなか口に出せません。パワーやスピリチュアルと言う言葉は、そういったゲスな欲望をオブラートのように包み、楽して得したい人達の財布の紐をユルユルに...
未分類

“オタク道については、「ニワカ笑うな来た道だ、古参嫌うな行く道だ」という標語をぜひとも一般化していただきたい。”

“オタク道については、「ニワカ笑うな来た道だ、古参嫌うな行く道だ」という標語をぜひとも一般化していただきたい。”