男女更年期障害
男女とも40歳を過ぎると、いろいろな悩みに更年期障害が関係していないかどうか、気になるところです。女性更年期は昔から有名ですが、最近は男性更年期障害がマスコミで取り上げられています。女性の場合、最近では閉経年齢はおよそ50歳といわれています。卵巣機能の低下は40歳代から始まりますから、人によっては40歳代から更年期障害に悩まされることになります。
症状
その典型的な症状を紹介すると、およそ次のようなものです。
顔が熱くなる。ほてる。
汗をかきやすい。
腰や手足が冷える。
息切れがする。
手足がしびれる。
手足の感覚が鈍い。
夜なかなか寝付かれない。
夜眠っても、すぐ目を覚ましやすい。
興奮しやすい。
神経質である。
つまらないことにクヨクヨする。(ゆううつになることが多い)。
めまいや吐き気がある。
疲れやすい。
肩こり・腰痛・手足の節々の痛みがある。
頭が痛い。
心臓がドキドキする。
皮膚をアリがはうような感じがする。
いかがですか?身体症状と精神症状の両方が同じくらいの比重で考えられています。生活のなかで生じる心理的ストレスが症状に大きく関係していることが多いと考えられています。そのような点で、更年期障害は心身相関の強い状態と考えられ、わたしたち心療内科の領域で治療にあたっています。
原因
第一には卵巣機能の低下による性ホルモンの減少が原因となります。それに伴って、性ホルモン産生を刺激する物質が増加します。この両者の働きにより、内分泌系と自律神経系が不安定になります。
第二はこころの問題です。40歳代から50歳代にかけては心理的にも変化が大きく、ストレスの多い時期に当たります。たとえば子供の独立、親の病気、夫の仕事上の変化(出向、退職など)、経済環境の変化などがあります。また、若さが失われていく自分をどのように受け入れることができるかも難しい問題です。昔からどの女性も通過してきた問題ですが、現代に生きる女性にとってはなお一層困難に感じられる問題ではないでしょうか。このように心理的原因も無視できないのが更年期障害の特徴です。
男性も同様で、ホルモンの減少は身体に影響を及ぼします。疲れやすい、疲れが抜けにくい、集中力がなくなる、酒に悪酔いする、性生活ではEDの悩みなどが現れます。
治療
性ホルモンの減少が原因というなら、それを補充すればいいはずだというので、ホルモン補充療法があります。ご存じのように、これについてはいろいろな意見があります。まず副作用の問題があります。次には、性ホルモンの減少自体は正常のプロセスですから、どこまで人為的に調整すべきかという問題があるでしょう。極端にいえば、苦しくても我慢すべきだ、それが人間の自然であると考える人もいるわけです。このあたりは考え方や感じ方に個人差が大きい分野ですから、充分なカウンセリングが必要だと思います。考えてみれば、性ホルモンの減少と一言でいっても、減少のパターンを細かく見ると、それぞれにタイプがあるわけです。このあたりも大切なことでしょう。
さらには心理的要素への配慮が大切です。これに関しては心理テストなども使いながら把握をすすめます。カウンセリングのなかで理解を深めましょう。
以上のことを前提として、必要と判断される場合にはお薬の相談をします。ホルモン剤ばかりではありません。漢方薬、自律神経調整薬、抗不安薬なども適切に用いることにします。また、めまいや頭痛などが特につらい場合にはそれぞれに対策があります。
まず一時的に薬で症状を和らげて、そのあいだにカウンセリングで生活全体の対策を考えるのも合理的です。生活の質を維持しながら、すこしずつ楽になっていくように調整したいですね。イメージとしては「なだらかな着陸」です。
性生活 ED ピル
これまでは体調不良の場合の性生活についてはあまり積極的に語られていなかったと思います。しかし「生活の質」の点で考えた場合、性生活は大切なものだと思います。人間同士の交流としてもっとおおらかに語られていいのではないでしょうか。現在では男性EDに対してのバイアグラ、レビトラ、また女性用には低用量ピルなどが処方できるようになっています。役に立つかどうか試してみるのもいいかもしれません。