“
【インターネット以前】
アイロンがじょうずにかけられない!
↓
しわくちゃのシャツを着て出かける
【インターネット以後】
アイロンがじょうずにかけられない!
↓
「アイロン」で検索
↓
そもそもアイロンの起源とは (‘〜’) フムフムー
↓
しわくちゃのシャツを着て出かける
”
ーーー
“「人生には正解がある」って考え方をしている人は、その考えを捨てない限り無力感から抜け出せない。”
ーーー
“「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」”
ーーー
“先日テレビで、役者さんが、日本では演技にクレームを付ける「ダメ出し」と言うけど、海外ではそうじゃなく、こうしてくれっていう「リクエスト」と言うんだそうで。これは大切だなと思った。けなされると誰だって萎縮する。「お前はここがダメだ」じゃなく「こうすると素晴らしい」のが気持ちいいよね”
ーーー
“アメリカの最大の武器は、ルールを変えることです。”
ーーー
“柳田は世の母親に「子供がウッカリうそをついた場合」のことをこうアドバイスしている。「すぐ叱ることは有害である。そうかと言って信じた顔をするのもよくない。また興ざめた心持を示すのもどうかと思う。やはり自分の感情のままに、存分に笑うのがよいかと考えられる。そうすると彼等は次第に人を楽しませる愉快を感じて、末ずえ明るい元気のよい、また想像力の豊かな文章家になるかもしれぬからである。」”
ーーー
“「無知とは、知識がないことではなく、疑問が持てないこと」”
ーーー
“あとに
延ばせば延ばすほど
辛くなる”
ーーー
“「こうあってほしい」という願望が「こうでなければならない」という強迫観念にすり変わった時、人は狂う。”
ーーー
“
「養護学校」だった頃、友達同士で「養護」「養護」と悪口言ってたもんだが、
「特別支援学校」になった今では「支援」「支援」と馬鹿にしているらしい。
要するに、名前だけ変えたところで何の意味も無い。何故それがわからない
”
ーーー
“
意味の多義性を用いた言葉遊びの一種として、英語圏の心の哲学者たちによく知られている次のような一句がある。
What is mind?(心とは何か?) – No matter(物質ではない/どうでもいい).
What is matter?(物質とは何か) – Never mind.(決して心ではない/気にするな)
”
ーーー
“メダカが群れで協調行動するのは自分たちよりも強い天敵から逃げたり隠れたりするときだけで、それ以外は互いに激しくエサを取り合うし強者が弱者を一方的に攻撃するし個としての縄張りを主張する。”
ーーー
“福岡の小学校で、子供たちが、給食が終わった後の片づけをちゃんとせず、先生方が「食器さんが泣いている」などと心の教育をしたが全く解決しなかった。しかしある先生が子供たちの動線が悪いのではないかと気づいてうまくいくようになった。JCOの事故でも、米国の調査団は報告書にこう書いたそうです。「アメリカでは、幾ら研修をしても必ずルールに違反する者がいるという前提に立ち、ルール違反による汚染が起きるという前提で二重三重の防御がある。日本では、すべての従業員は学校で正しい心の教育を受け、研修で意識改革をしているはずだから、規則に違反する者はいないという前提。だからいったん汚染が発生すると、とめる手段がない。リスクマネジメントができていない」”
ーーー
“あなたを突き刺し、打ち砕き、恥じさせ、叩きのめした後に手を伸ばして学びに導くものこそ名言、名著。俺の言いたいこと全部言ってくれてる系は、あなたのしょぼいプライドを満足させて金をむしり取る道化。”
ーーー
“
23. Rubber Ducking
問題を誰かに説明していると自然と解決策が見つかる事があるので、アヒルのおもちゃに語りかけてみること。
”
ーーー
“アメリカ製人工知能はよく暴走して世界征服を目論見るが、日本製人工知能はだいたい恋に落ちる”
ーーー
“やる気だすことより、自分がやる気だすトリガーを知るといいのかも。あとやる気削ぐ要素から遠ざかることも”
ーーー