原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基本方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300~400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。2016-9-1 朝日新聞
ーーー
これ、朝日新聞の本当の記事です。
電力会社に300~400年間管理させ
その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限
だそうです。
ーーー
フクシマはチェルノブイリみたいにコンクリートで囲い込まなくていいのか
という問題はやはりくすぶっている
空気中に飛散する分と海水に拡散する部分とに分けて考えると
空気中に飛散する部分については、
空気に触れている部分を全部コンクリートで覆ってしまうのがいいはずだ
それでは調査も修理もできないというが、
調査や修理ができるのは、高い放射能の中でもキチンと動く無人ロボットが
完成してからだ。
それまでの間、空気中に飛散させて良いはずがない。
とにかくコンクリートで覆えば何とかならないことはない。
しかし問題は地下水と海水に浸かっている下側の部分である。
下の部分をくるりと包んで密閉するうまい方法があるだろうか。
それが解決されれば、多分、とりあえず安心できる。
(東電の社内事情はまた別の話。これで出世が止まる人もいるのだろうが、
それは特別に処遇すればよい。)
今回の台風で、「凍土壁が溶けた」とのことで、
再度、水に触れると固まる物質を使うなど、報道されている。
地下水を汚染し、その地下水が海水に流れ込んで、拡散している。
誰が考えても、まずい。
考えようによっては、汚染を一箇所にとどめておかずに、
拡散するという点で、空気中と海水中に放出するのは正しいのかもしれない。
薄めてしまえば、たしかに、人体に影響はないからだ。
生物の中には敏感なものもいるだろうが、そこまで配慮して入られないのだろう。
しかし、一旦拡散したはずのものが、体内で濃縮、そして食物連鎖で、
さらに濃縮が進行する、という事情はある。
しかしながら、それは、個々人の責任ということにできるのだろう。
ところが、匂いも味も色もついていないものを人間は識別できない。
困ったものである。
原発施設の下側の部分を広範囲にくるりと覆ってしまうような、そして、上部と合わせて、
カプセルで包んでしまうような対策ができればよいのだが。
完全に海に浮いているならまだ工事もできそうだが、
下部は地面に接していて、地下水のレベルまで「食い破っている」
その状態で、どのようにして、下の部分も包み込むことができるか。
まあ、電力会社が400年間管理するそうですし、
日本国政府が10万年管理するそうです
その間にはどうにかしていいアイディアが出ればいいと思うが。