2020-05

未分類

“すぐ不機嫌になる人は基本甘ったれてるっていうのはすごいわかる。穏和な人って結局大人なんだなーと思う。自分の機嫌を自分でコントロールできること、不機嫌で他人をコントロールしようとしないこと。年齢関係なくそれが大人ってことなんだろう。”

“すぐ不機嫌になる人は基本甘ったれてるっていうのはすごいわかる。穏和な人って結局大人なんだなーと思う。自分の機嫌を自分でコントロールできること、不機嫌で他人をコントロールしようとしないこと。年齢関係なくそれが大人ってことなんだろう。”
未分類

“ 「運」は、自分でつかまなくちゃいけない。  このつかむということは、例えば漫画を描いているとすれば、仕事がこなくても、絶えず描いていなくちゃいけないんです。そうしないと、運は巡ってきません。やめてしまえば、そこで終わり。必ず続けていなくちゃいけない。  すると、何かしら運というのはやってくるんです。その時に、パッとつかむんです。ただ、つかむためには、自分がやり続けていないといけない。  あるバレエの評論家が、「やなせさん、私はこの頃仕事がすっかりなくなって、いったいどうすればいいでしょう」って聞

“「運」は、自分でつかまなくちゃいけない。 このつかむということは、例えば漫画を描いているとすれば、仕事がこなくても、絶えず描いていなくちゃいけないんです。そうしないと、運は巡ってきません。やめてしまえば、そこで終わり。必ず続けていなくちゃ...
未分類

“ 人間の心は放っておくと、 九割は否定的方向に傾いてしまいます。 だから常に肯定的思考を 身につけなければなりません。 - ジョセフ・マーフィー - ”

“人間の心は放っておくと、九割は否定的方向に傾いてしまいます。だから常に肯定的思考を身につけなければなりません。- ジョセフ・マーフィー -”
未分類

自分で自分に命令する。だから、人間は「自由」なのです。したいことをする、これは自由ではありません。欲望や感情などに支配されています。それでは、動物とおなじです。したいことをがまんして、しなくてはならないことができる、これが人間の「自由」なのです。(カント)

自分で自分に命令する。だから、人間は「自由」なのです。したいことをする、これは自由ではありません。欲望や感情などに支配されています。それでは、動物とおなじです。したいことをがまんして、しなくてはならないことができる、これが人間の「自由」なの...
未分類

“西洋では「自分の人生や幸せを自分で責任を持ちコントロールする人」が大人という認識で、日本だと「我慢するのが大人」という文化のコンフリクトがあって困っている”

“西洋では「自分の人生や幸せを自分で責任を持ちコントロールする人」が大人という認識で、日本だと「我慢するのが大人」という文化のコンフリクトがあって困っている”
未分類

“トラウマがアイデンティティーの奴には深入りするな”

“トラウマがアイデンティティーの奴には深入りするな”
未分類

“会社の外国人がSlackに投稿してたけど、次の理由からフェンシングは完璧なコロナ対策競技らしい 1. マスクをしている 2. 手袋もしている 3. 相手が2m以内に近づいてきたら刺突する 日本では剣道の人たちが感染したとかでしばらく道場は休みだと言ってました。 競技そのものでは感染はしにくいのだろうが、 練習や準備や着替えやその後の交流などを含めて 感染の危険ありということなのだろうか ”

“会社の外国人がSlackに投稿してたけど、次の理由からフェンシングは完璧なコロナ対策競技らしい1. マスクをしている2. 手袋もしている3. 相手が2m以内に近づいてきたら刺突する日本では剣道の人たちが感染したとかでしばらく道場は休みだと...
未分類

“読書のない生活は危険だ。人生だけで満足しなくてはならなくなる。 読書しすぎる生活も危険だ。人生が必要なくなる。 ”

“読書のない生活は危険だ。人生だけで満足しなくてはならなくなる。読書しすぎる生活も危険だ。人生が必要なくなる。”
未分類

“大学ができて知識を公表する事が名誉とされるまで 知識というのは特定の一族が独占するのが普通だった その一族が滅びたら知識ごと消える ピラミッドを作る技術をもっていた一族も滅びた”

“大学ができて知識を公表する事が名誉とされるまで 知識というのは特定の一族が独占するのが普通だった その一族が滅びたら知識ごと消える ピラミッドを作る技術をもっていた一族も滅びた”
未分類

“子どもに学んでほしいことは、失敗した時にどう責任を取ればいいか、次に同じ失敗を繰り返さないためにはどうすればいいかということである。謝ることではない。失敗した時、親が怖ければ、子どもは失敗することを恐れるようになることもある。”

“子どもに学んでほしいことは、失敗した時にどう責任を取ればいいか、次に同じ失敗を繰り返さないためにはどうすればいいかということである。謝ることではない。失敗した時、親が怖ければ、子どもは失敗することを恐れるようになることもある。”