未分類 “「文明と文化の違いを述べよ」と言われて「文明は腹の足しに、文化は心の足しになるもの」と分かり易く説いた学者がいる” “「文明と文化の違いを述べよ」と言われて「文明は腹の足しに、文化は心の足しになるもの」と分かり易く説いた学者がいる” 2019.10.24 未分類
未分類 韓国ドラマ「トッケビ~君がくれた愛しい日々(字幕版)」 すごいものだなあ。ドラマの枠でこんなのが作れるのか。 適度に説明が丁寧で繰り返しがあって、映画よりわかりやすい。 映像は美しく凝っている。 日本の少女漫画「ぼくの地球を守って」を少し思い出したりした 韓国ドラマ「トッケビ~君がくれた愛しい日々(字幕版)」すごいものだなあ。ドラマの枠でこんなのが作れるのか。適度に説明が丁寧で繰り返しがあって、映画よりわかりやすい。映像は美しく凝っている。関係者のやる気が伝わって来る感じがする。日本の少女漫... 2019.10.24 未分類
未分類 問うに落ちず語るに落ちる 問うに落ちず語るに落ちるとは、秘密というものは、人に聞かれたときは用心して漏らさないものが、自分から話し出したときはついうっかり口をすべらせて真実を話してしまうものだということ。 2019.10.22 未分類
未分類 こころの薬箱 広場恐怖 先日「わたしはエレベーターと美容院が怖い。広場は怖くない」だから、「パニック障害、広場恐怖なし」だという人がいた。特定の場所や状況が怖くて回避したりする状態のことを広場恐怖と呼んでいるのだけれど、と説明するのだが、「だから先生、わたしは広場... 2019.10.21 未分類
未分類 こころの薬箱 欲を捨てるか ストレスを捨てるか 欲を捨てるか ストレスを捨てるかストレスを解決するにはまず欲を捨てることです。しかし人間は欲が深い生き物ですから、多少のストレスを引き受けても、欲望を満たそうとします。ここが難しいところです。欲を捨てるか、ストレスを捨てるかです。限界まで働... 2019.10.20 未分類
未分類 こころの薬箱 精神療法 解釈の例 論語を精神分析 精神療法 解釈の例 論語を精神分析世界の古典である論語であるが、学校で習うとまことに味気ないものです。 まずは復習。始まりの一節を読みましょう。「子いわく、学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。朋(とも)あり遠方より来たる、また楽し... 2019.10.20 未分類
未分類 こころの薬箱 精神科についての理解 精神科についての理解裁判官の場合世間の人の精神科についての理解はどんなものだろう。いろいろな誤解や偏見も理由のあることだろうからそれはそれとして、先日、裁判官の抱く精神科についてのイメージが問題になった。これは判決文の中で明白に示されるので... 2019.10.20 未分類
未分類 こころの薬箱 明確化、直面化、解釈、徹底操作 明確化、直面化、解釈、徹底操作前回映画の一部を紹介した。タルコフスキー「ストーカー」で描かれている「物体」は、プリズムのようだ。プリズムが日光を分解して見せるように、「物体」は人間の内部を分析してみせる。実はそれが精神療法における第一歩であ... 2019.10.20 未分類
未分類 こころの薬箱 こころの奥底にあるもの こころの奥底にあるものタルコフスキ-「ストーカー」人のこころの奥底に何があるか、思う。こころの奥底に何があるか、患者さんの例を挙げることは適切ではないので、映画を例にとる。映画の解説としての正確な表現ではない。記憶の中のわたしなりのストーリ... 2019.10.20 未分類
未分類 こころの薬箱 自立訓練法 自律訓練法どんなときに有効ですか?たとえば、何か気になることがあるときに、「とらわれ」の心理に陥ることがあります。あまり気にしてはいけないと思っていると、なおさら気になってしまうのが「とらわれ」の心理です。何かして気分を変えようと思うのです... 2019.10.20 未分類