2019-10

未分類

“「近寄るな、離れて見ろ」。これは彫刻を制作する上での常識だ。制作に熱心になりすぎてつい近寄って作品を見てしまうから、少し離れて作品を眺めつつ仕上げていくのが良い作品を創るポイントだという。それは彫刻だけではなく絵画も同じである。結局、人はある一定の距離でしか絵画や彫刻は見ないし、ある程度の距離があるほうがより美しく見える。 そう、それは絵画や彫刻だけに限った話ではない。小説にも適度は距離があるほうが、より美しく見える。主人公による手記という手法を使って、リルケは小説と読者のあいだに適度な距離を創った。そ

“「近寄るな、離れて見ろ」。これは彫刻を制作する上での常識だ。制作に熱心になりすぎてつい近寄って作品を見てしまうから、少し離れて作品を眺めつつ仕上げていくのが良い作品を創るポイントだという。それは彫刻だけではなく絵画も同じである。結局、人は...
未分類

“「すべての人がわかりあう」理想と「わからないやつは人じゃない」の距離ってわりかし近いと思う。”

“「すべての人がわかりあう」理想と「わからないやつは人じゃない」の距離ってわりかし近いと思う。”
未分類

“モーツァルトは並外れた才能に恵まれてはいたが、彼が魔法を使って作曲したわけではない。彼は、曲をスケッチし、修正し、行き詰まることも多々あった。傑作は、途切れない流れのように書かれたのではなく、楽器を使わなかったわけでもなく、一気に全てが書き上げられたわけでもない。彼は能力とノウハウがあったから、短時間で書き上げることができたが、その成果は、紛れもなく努力だった。これは、別のクリエイティブな分野でも同じことだ。カンディンスキーの抽象表現主義は自然に描かれたように見えるが、彼の「Painting with

“モーツァルトは並外れた才能に恵まれてはいたが、彼が魔法を使って作曲したわけではない。彼は、曲をスケッチし、修正し、行き詰まることも多々あった。傑作は、途切れない流れのように書かれたのではなく、楽器を使わなかったわけでもなく、一気に全てが書...
未分類

“55とか60で仕事辞めて退職金と年金で“老後”があった時代、後から考えると一瞬しか成り立たない異常な状態だったんだろうな。”

“55とか60で仕事辞めて退職金と年金で“老後”があった時代、後から考えると一瞬しか成り立たない異常な状態だったんだろうな。”
未分類

“「いざという時にはふだんやっていることしかできない」”

“「いざという時にはふだんやっていることしかできない」”
未分類

“人間、メンタルが本当にヤバイ時は「いつ破綻するか?」という不安に耐えられず、むしろ積極的に物事を破綻させ、ある種の安心を得ようとするバグが起きるんだよな。所謂「試し行動」が典型だけど、その状態の人間が真に欲しいのは「まだ大丈夫」という希望ではなく、「もう駄目」という絶望だというな”

“人間、メンタルが本当にヤバイ時は「いつ破綻するか?」という不安に耐えられず、むしろ積極的に物事を破綻させ、ある種の安心を得ようとするバグが起きるんだよな。所謂「試し行動」が典型だけど、その状態の人間が真に欲しいのは「まだ大丈夫」という希望...
未分類

“誰が言っていることも全てが正しいわけではないし、全てが間違っているわけでもない。色んな人の言い分を平等に聞いて知識を増やし、それを元手に感覚を育て、モザイクのように粗かった解像度を少しでも鮮明にしていくしかない。少なくとも誰かの前で自分の意見が言いたいなら、その辺の手を抜くべきではない。”

“誰が言っていることも全てが正しいわけではないし、全てが間違っているわけでもない。色んな人の言い分を平等に聞いて知識を増やし、それを元手に感覚を育て、モザイクのように粗かった解像度を少しでも鮮明にしていくしかない。少なくとも誰かの前で自分の...
未分類

“# 自分の弱さに否定的にならないこと# 愛することの具体性に配慮すること# 自分を支えてくる何かに沿って意志を持つこと# 沈黙すべきところでは居心地悪くても沈黙していること# 一人で気持ちのいい感情を自由に自分のものとすること# 他者を成長させることのない怒りを抑制すること# 無駄遣いをほどほどに(積極的に)すること# 賢者の言葉に立ち止まって耳を傾けること# 老いを賢く受け入れていくこと# 愚かな人と穏和に生きるように知恵を増やすこと# アイスクリームは少なめに食べ、よい水を飲むこと# 快活に幼い子供

“# 自分の弱さに否定的にならないこと# 愛することの具体性に配慮すること# 自分を支えてくる何かに沿って意志を持つこと# 沈黙すべきところでは居心地悪くても沈黙していること# 一人で気持ちのいい感情を自由に自分のものとすること# 他者を成...
未分類

“絵を描けない人や、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人というのは共通点があります。ものごとを正確に理解しようという意識が弱いということです。正確な理解をしようしないまま絵を描いたり、文章を書いたり、何か言ったりするから上手に伝えられないのです。”

“絵を描けない人や、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人というのは共通点があります。ものごとを正確に理解しようという意識が弱いということです。正確な理解をしようしないまま絵を描いたり、文章を書いたり、何か言ったりするから上手に伝えら...
未分類

“「文明と文化の違いを述べよ」と言われて「文明は腹の足しに、文化は心の足しになるもの」と分かり易く説いた学者がいる”

“「文明と文化の違いを述べよ」と言われて「文明は腹の足しに、文化は心の足しになるもの」と分かり易く説いた学者がいる”