こころの薬箱 強迫性障害(OCD)

強迫性障害(OCD)
推薦図書の一冊として「手を洗うのが止められない」という本を紹介したことがあります。この
本が強迫性障害の一般向けの解説書です。
「もう汚くないことは分かっているのだけれど、そしてあまり洗うと手が荒れると分かっている
のだけれど、それでも手を洗うのが止められない」のです。なんとなく分かりますか?手洗い以
外にもたくさんの例が挙げられています。
また「神経症の時代」という本では作家・倉田百三の強迫症状を紹介しています。実は有名人で
強迫性障害の実例をたくさん挙げることができます。有名人になると、内面をそのまま行動に出
しても許されることもあり、他人にもわかりやすいようです。有名人でない場合には、自分がど
のように評価されるか恐れるので、あまりストレートに外に出さないのでしょう。
強迫性障害は、強迫症、強迫神経症などとも言います。なお、強迫は「脅迫」とはまったく関係
がありません。もっと日本語として日常的な言葉で表現できないものかと思いますが、今のとこ
ろは妙案がありません。
どんな場合を強迫性障害と言いますか?
症状の紹介をしましょう。
「鍵を確かめるのを止められない」
「ガスの元栓を確かめるのを止められない」
「偉い人のいる会議の席上で、とんでもない言葉を言ってしまうのではないかという不安を止め
られない」
「頭の中である言葉が何度も鳴り響いて止められない」
「車を運転していて信号待ちしているときに、前の車のナンバープレートの数字を加減乗除して
1にしないと気がすまない。信号が青になるまでに完成しないとその日は悪い日になるのでどう
しても完成しないといけない。」
といったようなことです。もっと微妙な例では、「お医者さんにはどこも悪くないと言われるが
、自分はきっと病気だという考えが繰り返し浮かんできて不安になる」などもあります。これだ
けでは強迫性障害と即断できませんが、微妙にその要素が潜んでいそうですね。
まとめて言うと、自分の考えや行動がばかばかしいと分かっていて、止めたいと思うのだけれど
も止められない、それが苦しい、これが強迫性障害です。いやだと思っているのですがどうしよ
うもない。しかし「何者かにさせられている」のではありません。嫌々ながら、しかし自分でや
っているのです。客観的には心配しなくてもいいことだと自分でも分かっています。これを自我
境界と現実把握は保たれているといいます。症状として非常に軽度なものになると、「慎重な
性格」と思われる場合もあります。その場合は強迫性性格と呼びます。
背景についての意見
日本には強迫性障害の人はとても多いのですが、それは教育にその背景があるかもしれません。
日本の親の子供に対するしつけは、「片付けなさい、整理整頓しなさい、手を洗いなさい、清潔
にしなさい、きちんとしなさい、テストの時には間違いがないか確認しなさい」等々、強迫性格
を育てる方向の指導が多いのです。しつけとしては、「人に優しくしなさい、ユーモアを忘れな
いようにしなさい、自己主張をしなさい」など、強迫性性格に関係しないものも多くあるので
すが、日本ではこうしたことはいわゆる「しつけ」とは考えられていないかもしれません。とく
によい子たちは強迫性の成分をすこし多く持っているようです。日本の親はやや強迫性格の傾向
のある子供をいい子だと考える傾向があると思います。
診断
典型的な強迫性障害であるか、あるいは背景に(たとえば)うつ病などの病気がないか、そのあ
たりの鑑別が大切です。表面にあらわれた症状に対して薬を使ったり精神療法を試みたりしても
、それは表面的な対応でしかありません。
治療
薬物療法、行動療法、認知療法などがあります。特に薬は有望です。パキシルCRやデプロメール
を使います。状態によってはレキソタン=セニランを併用します。少し時間がかかりますが効果が
あります。
心理的なことになぜ薬が効くのかと考える人もいるでしょう。しかし薬が効くということは事
実として確かなことです。この現象は「脳と心」に関して考える材料を提供しています。みなさ
んは脳と心と魂についてどうお考えですか?