ミクログリア仮説

統合失調症やうつ病などの精神疾患の原因を説明するモデルとして,ドーパミン仮説やセロトニン仮説が長年提唱されてきた。これらはニューロンのシナプス間で生じる神経伝達の異常に焦点を当てた仮説で,これらに基づた治療薬の開発がなさ … Read more ミクログリア仮説


量子もつれ実証アインシュタインの夢 ついえる 測っていない値は実在しない

「アインシュタインと散歩していたとき,彼は不意に足を止め,私のほうを向いて『君は,君が見上げているときだけ月が存在していると本当に信じるのか?』と尋ねた」──物理学者A. パイス  2015年,欧米の3つの研究グループが … Read more 量子もつれ実証アインシュタインの夢 ついえる 測っていない値は実在しない


世界に約6000ある言語のうち半数が,今後100年以内に使われなくなる

10年前に言語学者のクラウス(Michael Krauss)が発表した予言は学界に衝撃を与えた。世界に約6000ある言語のうち半数が,今後100年以内に使われなくなるというのだ。  クラウスはアラスカ大学フェアバンクス校 … Read more 世界に約6000ある言語のうち半数が,今後100年以内に使われなくなる


科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギャップを埋めるためには何が必要なのか。それを探るため,ある研究が始まっている。  きっかけは2014年の日本行動医学会で開かれたシンポジウムだった。行動経済学研究で知られる大阪大学教授の大竹文雄が登壇し,医師らとの討論に参加した。依頼したのは,臨床心理学の研究者で同大准教授の平井啓だ。

科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギ … Read more 科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギャップを埋めるためには何が必要なのか。それを探るため,ある研究が始まっている。  きっかけは2014年の日本行動医学会で開かれたシンポジウムだった。行動経済学研究で知られる大阪大学教授の大竹文雄が登壇し,医師らとの討論に参加した。依頼したのは,臨床心理学の研究者で同大准教授の平井啓だ。