未分類 人間性の起源ヒトがヒトを進化させた 大抵の人は,人間は特別な生物であり,他の動物とはまったく異なるのだと考えている。科学者たちはむしろ,長くホモ・サピエンスの独自性を認めることには慎重だったが,近年,人間が本当に驚くべき種であることを示す信頼に足る科学的データが蓄積されてきて... 2019.03.01 未分類
未分類 障害を受けた神経細胞のシナプス間にミクログリアが入り込むことでシナプス接続を断つ(synaptic stripping)現象も古くから報告されている 障害を受けた神経細胞のシナプス間にミクログリアが入り込むことでシナプス接続を断つ(synaptic stripping)現象も古くから報告されている 2019.03.01 未分類
未分類 ミクログリア仮説 統合失調症やうつ病などの精神疾患の原因を説明するモデルとして,ドーパミン仮説やセロトニン仮説が長年提唱されてきた。これらはニューロンのシナプス間で生じる神経伝達の異常に焦点を当てた仮説で,これらに基づた治療薬の開発がなされてきた。最近,こう... 2019.03.01 未分類
未分類 免疫系が脳を動かす 神経免疫学 解剖学の教科書では,これまで何十年にもわたって,身体の中で最も複雑なシステムである「脳」と「免疫」はほぼ完全に互いに独立していると語られてきた。誰に聞いても,脳は身体の操作だけをし,免疫は身体の防衛のみを担っているというだろう。健康な人では... 2019.03.01 未分類
未分類 量子もつれ実証アインシュタインの夢 ついえる 測っていない値は実在しない 「アインシュタインと散歩していたとき,彼は不意に足を止め,私のほうを向いて『君は,君が見上げているときだけ月が存在していると本当に信じるのか?』と尋ねた」──物理学者A. パイス 2015年,欧米の3つの研究グループがそれぞれ,ある極めて困... 2019.03.01 未分類
未分類 世界に約6000ある言語のうち半数が,今後100年以内に使われなくなる 10年前に言語学者のクラウス(Michael Krauss)が発表した予言は学界に衝撃を与えた。世界に約6000ある言語のうち半数が,今後100年以内に使われなくなるというのだ。 クラウスはアラスカ大学フェアバンクス校の教授。アラスカ先住民... 2019.03.01 未分類
未分類 運動しなければならない進化上の理由 私たちが健康であるためには,運動をしなければならない。1日に1万歩以上歩かないと心血管疾患や代謝疾患のリスクが高まると言われている。 一方,チンパンジーなど近縁の大型類人猿は“怠惰”な生活を送っているにもかかわらず,驚くほど健康だ。彼らは日... 2019.03.01 未分類
未分類 科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギャップを埋めるためには何が必要なのか。それを探るため,ある研究が始まっている。 きっかけは2014年の日本行動医学会で開かれたシンポジウムだった。行動経済学研究で知られる大阪大学教授の大竹文雄が登壇し,医師らとの討論に参加した。依頼したのは,臨床心理学の研究者で同大准教授の平井啓だ。 科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギャップを埋めるために... 2019.03.01 未分類
未分類 局地核戦争でも人類は滅亡 米国とソ連の間で核戦争が起こると「核の冬」が生じうることを25年前,複数の国際科学チームが示した。都市と工業地域に落とされた爆弾で大火災が生じ,その煙が地球を包み込んで日光を吸収,地表は温度が下がり暗く乾燥して,世界中の植物が枯れ,食物供給... 2019.03.01 未分類