2018-11

未分類

“ だいぶ前に買ってしばらく積ん読してた『暴力の人類史』(byスティーブン・ピンカー)読み始めたけどこれめっちゃ面白いね? 全人類必読の書なんじゃない? ちょうど今読んでるこの本で、何千年も当たり前に行われてた拷問や残虐刑が18世紀頃に突然姿を消した要因として、出版の爆発的増加、即ち読書習慣の普及が挙げられてるんだよ。 人々が読書を通じて他者の視点を体験することで、他者に共感する能力が育まれ、社会規範の進歩に繋がったんじゃないかって 人間はさ、学習しなければ、せいぜい自分の周りのごく狭い範囲の人々に対

“だいぶ前に買ってしばらく積ん読してた『暴力の人類史』(byスティーブン・ピンカー)読み始めたけどこれめっちゃ面白いね? 全人類必読の書なんじゃない?ちょうど今読んでるこの本で、何千年も当たり前に行われてた拷問や残虐刑が18世紀頃に突然姿を...
未分類

“『貴方が死にたいと言った今日は誰かが生きたいと思った明日』みたいな綺麗事を書いた看板建てても自殺は減らなかったけど、『パソコンのデータ消した?』って書いた看板建てたら減った、って話を思い出した。当人に目を向けた言葉じゃないと結局「知らんがな」で終わるってことだね。”

“『貴方が死にたいと言った今日は誰かが生きたいと思った明日』みたいな綺麗事を書いた看板建てても自殺は減らなかったけど、『パソコンのデータ消した?』って書いた看板建てたら減った、って話を思い出した。当人に目を向けた言葉じゃないと結局「知らんが...
未分類

“高学歴と新興宗教ドハマりの関係について一つ知ってること言うと、東大では入学説明の時に「貴方達のなかには何%か『言われたことを丸ごと真に受ける能力』が高いので勉強ができるという人がいて、そういう人は新興宗教も引っかかりやすいです」というような話をしているとか”

“高学歴と新興宗教ドハマりの関係について一つ知ってること言うと、東大では入学説明の時に「貴方達のなかには何%か『言われたことを丸ごと真に受ける能力』が高いので勉強ができるという人がいて、そういう人は新興宗教も引っかかりやすいです」というよう...
未分類

“最大の敵は自分自身である。「もう知っている」と思う感覚が、継続して学ぼうとすることの障害となるのだ。”

“最大の敵は自分自身である。「もう知っている」と思う感覚が、継続して学ぼうとすることの障害となるのだ。”
未分類

・人間はできることをコツコツやり続けるのがよい ・何かを覚えようとするから他のことを忘れる、すべてをぼんやり見ていれば大体憶えている ・整理整頓ができていれば人生なんとかなる ・反省はしても後悔はしない ・身体も心も鍛えるものではなくいたわるもの

・人間はできることをコツコツやり続けるのがよい ・何かを覚えようとするから他のことを忘れる、すべてをぼんやり見ていれば大体憶えている ・整理整頓ができていれば人生なんとかなる ・反省はしても後悔はしない ・身体も心も鍛えるものではなくいたわ...
未分類

“他人の情報を鵜呑みにする人はプリンタと同じで、出力されるものは意見ではない。”

“他人の情報を鵜呑みにする人はプリンタと同じで、出力されるものは意見ではない。”
未分類

“かの有名なラファエロは、自分の弟子を手放しで、しかもものすごく褒める素直な人だったそうです。「すごいな、なんでこんなことができるんだ」と。”

“かの有名なラファエロは、自分の弟子を手放しで、しかもものすごく褒める素直な人だったそうです。「すごいな、なんでこんなことができるんだ」と。”
未分類

自分は今、人生のどこにいるのかと 立ち止まって考えることがある

自分は今、人生のどこにいるのかと立ち止まって考えることがある
未分類

家庭内で夫婦が一対一で対すると 理性も通らないし 多数決も通用しない どうしようもない

"家庭内で夫婦が一対一で対すると理性も通らないし多数決も通用しないどうしようもない"
未分類

“歳をくったから「大人」になるのではない。下の世代に責任を感じたとき、「大人」になるんだよ。未成年でも「俺はいいから、俺より若いヤツを生かそう」と思っていたら、そいつは「大人」なんだよ。”

“歳をくったから「大人」になるのではない。下の世代に責任を感じたとき、「大人」になるんだよ。未成年でも「俺はいいから、俺より若いヤツを生かそう」と思っていたら、そいつは「大人」なんだよ。”