2018-10

未分類

“「われわれの文化はニュース消費をほとんど絶えず行うようになった。スマートフォンやタブレットのユーザーは、1日を通じて細切れのニュースを少しずつ消費している。古い標準的な習慣、つまり朝食時にニュースをざっと見て、1日の終わりに関心のある記事や読み物をゆっくり読むという習慣は、置き換わりつつある」”

“「われわれの文化はニュース消費をほとんど絶えず行うようになった。スマートフォンやタブレットのユーザーは、1日を通じて細切れのニュースを少しずつ消費している。古い標準的な習慣、つまり朝食時にニュースをざっと見て、1日の終わりに関心のある記事...
未分類

“では、ストレスを発散するコツはあるのだろうか? 「とにかく“自分のための時間”を定期的に作ること。短い時間でも良いので、自分の趣味やスポーツなど、100%自分のために費やせる時間を確保しましょう。逆にいくら休みがあっても、ずっと寝ていたり、家事に追われたりではストレスは解消できません。それらを削ってでも、自分が楽しめることに没頭する時間を意識的に作ることがポイント。長さに関わらず、“自分のために時間を使えた”という実感が重要です」”

“では、ストレスを発散するコツはあるのだろうか? 「とにかく“自分のための時間”を定期的に作ること。短い時間でも良いので、自分の趣味やスポーツなど、100%自分のために費やせる時間を確保しましょう。逆にいくら休みがあっても、ずっと寝ていたり...
未分類

人間の愛情というのは、結婚してから「3年」でなくなる

“どうやら、人間の愛情というのは、結婚してから「3年」でなくなるらしい。結婚して20年、30年続いている夫婦がいますが、この人たちがどうして長く続いているのかというと、結婚してから3年の間に、「愛情以外の別の概念」をつくり上げることができた...
未分類

“たとえば、天動説の人だけフォローすることで容易に天動説の世界が作れてしまうのがtwitterの危険なところかもしれないな”

“たとえば、天動説の人だけフォローすることで容易に天動説の世界が作れてしまうのがtwitterの危険なところかもしれないな”
未分類

理性で説得しても無駄だろうと思う

以前から不思議に思っているのは知的にも人格的にも優れた人が話をすると非常に右翼的で軍国主義的であったりすることだそれは理性の理解の領域とは異なるものらしい2、3の例で言えば、家の祖父が右翼的、国家主義的、軍国主義的な教育を孫にしたということ...
未分類

ネット時代の知性風土・感情風土

ネット時代の知性風土・感情風土読む側の事情有料情報を求める人は少ない無料情報を誰が時間を割いてなぜ書いているのか考えない書いている人も多分善意の素人だろうと信じる自分にとって不快で理解しにくい情報を分析する習慣はないわかりやすさ、感情的興奮...
未分類

そもそも安倍氏の発言の影響力は何に由来しているのか、それが理解しがたい

安倍総理は行政府の長であり、憲法遵守義務がある。だから改憲発言をしてはいけないとの意見。憲法99条が定める憲法遵守義務。しかしまた、憲法には憲法改正の手順も書いてあるので、それに従って行動発言することは憲法を遵守していると理解することもでき...
未分類

イデオロギーではなくアイデンティティ

"イデオロギーではなくアイデンティティという話が沖縄の選挙で語られたイデオロギー対立は多分、野党与党の対立でアイデンティティはオール沖縄と本土・日本政府の対立なのだろうかしかし現在は野党与党の対立はイデオロギー対立というよりはどちらも現状維...
未分類

楽しい思い出しかない

"苦しい思いでしかない これはわかる楽しい思い出しかない これはおかしいと思う日本語の「しか」が only と同じ意味になっているのかもしれないがやはりおかしい「入団した時から原さんには感謝しかない」「稲刈りの朝に向かったのは田んぼです」と...
未分類

「記憶もまた現在の体験である。」(ケン・ウィルバー)

「記憶もまた現在の体験である。」(ケン・ウィルバー)