2018-06

未分類

疲れる原因は「やったこと」ではなく、「やっていないこと」だ。

疲れる原因は「やったこと」ではなく、「やっていないこと」だ。
未分類

知的公家さんと知的野生児

"いいとこのお子さんはやはり頭がいいし知的公家さんである知能も高いし芸術にも親しみ日本の伝統的上流社会の文化や嗜みにも通じていてまことに好ましい一方、金銭的貧困と文化的貧困の中で生まれ育った知的野生児は粗野で下品、貪欲であからさま、こだわり...
未分類

キリスト教と無神論的唯物論の両者が想定する当然の共通項は何か

"パスカルのキリスト教擁護旧約聖書はなぜ信頼できるかという話で1.キリスト教とユダヤ教は対立関係にある2.両者とも旧約聖書の正しさは認めているだから旧約聖書、特にモーセ五書は正しいこれは裁判を想定してみると分かることであり被告も原告も正しい...
未分類

症状か人間か

治療の流儀としてターゲットとする症状を明確にしてそれを治療する方法とそうではなくて人間の苦悩とか生き方とかこれからの人生とか人間関係とかにも配慮していく方法があるそのあたりの配合はむつかしい後者については明確に治療契約みたいに決められるもの...
未分類

“人は人からしか学びえないので、肩書きや名声よりも自分の導きとなる人との出会いを大切にすべきだと思う。”

“人は人からしか学びえないので、肩書きや名声よりも自分の導きとなる人との出会いを大切にすべきだと思う。”
未分類

最新科学のたわごと

"NHKがまたまたふざけて最新科学の成果を紹介し『脳科学』の世界で聞いたこともないような学者を登場させ古くなってしまった知見をいかにも新しいもののように語り決まってエビデンスの低いデタラメ実験を見せたりして大変笑える国民を馬鹿にしているとも...
未分類

嘘について 劣化してどうなったのか

劣化したから嘘をつくようになったのか劣化したから嘘がバレるようになったのか
未分類

老後のためといって何でも我慢する人生

老後のためといって何でも我慢する人生なんて 既に老後を送ってるようなもんだよ
未分類

ピンチの時

人間というものは苦しくなってくると知能指数が一段も二段も低下するもののようであるその結果おかしな判断をしてしまいさらに状況を悪くする不思議なものだと思う進化の過程で、ピンチの時にこそ冷静に対処するメカニズムがあってもいいはずであるが、実際に...
未分類

楽観主義とは

楽観主義者は諦めない持続する根気強い粘り強い一歩ずつ前に進む失敗しても打ちのめされない一晩で心を切り替えるとりあえず望ましい行動をとる現実を公平に評価するもう歩けないと思った時も一歩だけ歩いておく努力には価値があると信じることそれが楽観主義...