ポルノが溢れる現代社会,フランスのラカン派精神分析医が考察 うつ病からオンラインゲーム依存症まで

採録して紹介

ーーー

 20世紀初頭に活躍し精神分析の礎を築いたジークムント・フロイトはかつて,神経症の原因はセクシャリティの抑圧であると論じた。しかし,いまや自分のセックスライフを話す有名人はテレビで頻繁に見ることができるし,サイバースペースにはポルノが溢れている。現代を生きる私たちにとってセクシャリティはもはやタブーではない。フランスから,精神科医で精神分析家のジャン=ルイ・ゴー氏が来日。京都国際ラカン精神分析コロキアム(4月10〜11日)で,「ポルノが溢れる現代社会においても主体と享楽との不和は存在し,さらには増大している。そこからさまざまな症状が現れている」と述べ,現代社会に特徴的な精神症状についてジャック・ラカンの精神分析理論を基に考察した(編集協力:名古屋大学学生相談総合センター・古橋忠晃氏,フランス語版はこちら)。
現代文明はセックスについてなぜそこまでとうとうと語るのか
photo
 フランスで2001年に出版され70万部を売るベストセラーになった本がある。タイトルは『La vie sexuelle de Catherine M.(カトリーヌ M.の性生活)』。有名な雑誌の女性編集長が自らの性の遍歴を奔放につづった本だ。昔なら発禁になったような,性道徳に縛られない本が公表され,しかも大ベストセラーとなる現象を見ると,私たちは性のタブーがない自由な社会に生きているといえる。これに対して,ゴー氏はラカンを引用しながら「風通しのよいセクシャリティ」について「性的関係の不可能性を拒否する態度である」と述べる。
「性行為はグラス1杯の水を飲むことと重要性においては変わらないという虚構に対して,ジャック・ラカンは,主体に引き起こされる不安や困惑を位置づけた。その後もラカンは,性的なものが苦痛を与える側面を強調し,『セクシャリティは現実界への穴をうがつ。現実とは出会いにおける不可能性,単なるモノではない存在としてのパートナー,主体を補完するパートナーとの出会いの不可能性である』と述べている」(ゴー氏)。
 主体にとって不可能であり,それを前にしては沈黙せざるをえない「現実界」は,ラカンの精神分析理論において「想像界」「象徴界」とともに主体の心的現実を構成している。現代人は性について語り過ぎるが,彼らは,性の行き詰まりである「現実界」との出会いを避けるために,ブログ,メールなどを通してそのようにしているというのが同氏の考えだ。
モノがいくら増えても満足のいく享楽は得られない
 フロイトの生きた時代においても,この「現実界」への穴をうがつ性関係はそもそも「不可能」で「存在しない」。そして,性に対して作用する抑圧が,この性的関係の不可能性こそ文化の効果であることを示してくれた。その結果,神経症の流行が見られた。一方,現代の社会についてゴー氏は,以下のように語る。「あたかも高度近代社会が,性の行き詰まりや性関係の不在を受け入れたかのように見える」「伝統的な『男女のカップル』はいまや『主体とモノとのカップル』に置き換わってしまった」(ゴー氏)。
 こうした状況において,現代の主体は満足のいく享楽を得られているのだろうか。同氏によるとそうではない。フロイトやラカンの教えるところでは,主体が十分に満足のいく享楽を得ることはそもそも不可能である。そのため,満足との関係において主体は昔も今も窮地に陥っている。この享楽の窮地に幻想と症状で応えようとするのが人間だという。
新たな享楽の窮地がうつ病・拒食症などを生む
 では,モノに囲まれた現代人はどのような症状を呈しているのだろうか。「今日,支配的な症状はうつ病である」とゴー氏は言う。うつ病はあまりにも多くの不十分な満足があるために欲望が衰退するところで起こるからだ。もう一つの様式の応答として,満足の拒絶としての拒食症がある。欠如そのものの欠損を前にした主体には,ストレス・パニック障害・バーンアウトが現れる。市場がもたらす享楽が主体を捕らえた場合,買い物依存症・セックス依存症・過食症・アルコール依存症,さらに最近ではオンラインゲーム依存症といった診断まで付くこともある。
 これらの症状の背景には,市場によって開かれた享楽が匿名的で標準的,さらには自閉症的で大文字の他者との関係が遮断されたものであるという特徴がある。市場が供給するモノは,紋切り型で反復的な楽しみ方に主体を固定し,常習性を持たせるという。
診断カテゴリーと治療法までも匿名化・標準化した現代
 上述のような,現代の患者の不調を表現するいくつもの症状名には,こうした諸困難に影響をもたらす匿名化と標準化という特徴が表れているとゴー氏は見ている。
「障害と考えられるものを統計的・客観的に描写することで,症状の概念は編み出される。そこには一切の主観性はない。このような症状の概念化によって,症状は脳の機能障害や認知障害に還元される。するとその治療の手続きも匿名的・標準的なものになる」(ゴー氏)。
 これに対し,精神分析における症状の扱い方について同氏は,「精神分析のオリエンテーションでは,主体の症状を考慮する際に主観的な特異性を再導入する。それこそラカンが小文字の他者,対象 aで示し,そこに主体の真理があるとしたものである。主体の症状が持つ真理の価値を再発見し,欲望と欲動の主観的な表明と抗議の意味を再発見することで分析は行われる」と述べた。
現在の教育制度の方向付け
 ゴー氏によると私たちの社会は性を奨励する一方で,欲動については服従したり飼い慣らしたりすべき,トラブルを引き起こす対象であると見なしているという。例えば,子供のちょっとした性的ないたずらや非行などのトラブルを学校が発見すると,すぐにそれらが神経学的要因によると見なされたり,大人からの性的暴力の結果だとされたりして,強制的対策や教育的措置がなされる。また,校外に目を向けてみても,公共の場での喫煙は禁止され,よい食習慣が推奨される―。私たちの生きる社会は監視社会となり,教育的規律とコントロールの施策が幅を利かせるようになってしまったのである。
 こうしてフランス社会の傾向を指摘したゴー氏は,こうした傾向とは正反対のエピソードを紹介するとともに,ラカン派精神分析の立場を述べて講演を結んだ。
< br />
 「最近,新聞で読んだある著名な医学教授に関する話をしよう。当時彼は平凡な生徒で,規律を拒否する不良少年とされていた。成績も悪く,バカロレア(大学・高等教育機関への入学に必要な資格試験)を受ける道が閉ざされそうになっていた。しかし,中学校の校長は彼の不真面目な行動を正しく解釈し,彼の平均点を嵩上げして進学を可能にしてくれた。これは今から30年前の話だが,校長は自らの流儀で主体の症状を正しく解釈し,生徒を扱うための知恵を持っていた。ラカン派精神分析を含む世界精神分析協会(Association Mondiale de Psychanalyse)内の学派では,分析の場に訪れた主体に対し,教育ではなく対話の機会を用意している。主体にとって特異的な症状を話す場を用意する。そうして性的関係の不可能性をめぐり自分がどういった症状を取るのか自ら発見してもらうことが私たちの目標である」(ゴー氏)
大会長コメント;「神経症の原因としての性を再評価」
京都大学大学院人間・環境学研究科 新宮一成教授
 本講演は,本年4月に国立京都国際会館で行われた「国際ラカン精神分析コロキアム-夢と構造:心的装置が環太平洋の輪を結ぶ-」(大会長;京都大学大学院人間・環境学研究科教授,新宮一成)における招待講演である。演者のジャン=ルイ・ゴー博士は,かつて青年医師として東南アジアでの医療活動に従事し,フランスに帰国後ジャック・ラカンに精神分析を学び,現在フランス・ナント市で開業するラカン派の重鎮の一人である。フロイトは神経症に関する独創的な諸説を立てたが,その真意を正しく受け継ぎ後世に伝えることに心を砕いたのがラカンであり,彼が立てた学派は現代フランスの精神分析学界で大きな勢力を形作っている。
 フロイトの説の中でも,幼児期の性の抑圧という概念とそれが神経症に対して有する病因的な意味の発見は,一つの大切な柱である。特に幼児に対する性的虐待が神経症の原因になるというフロイトの初期の説は,米国の医師ジュディス・ハーマンによって近年再び光が当てられたが,フロイトがその際,実際の性的外傷よりもそれにまつわる幻想を重視したことが政治的後退としてハーマンによって批判もされた。一方ラカンは,「神経症の原因としての性」の本質を,性という関係性が論理的に正しく定式化のできない,実体性のない何かである,ということに見た。性が関係として定まった実体をもたないにも関わらず,生物学的にしっかり定められているかのように錯覚することが,代償として歪んだ関係性を持とうとする無理な焦りにつながる。性的虐待や神経症の基礎には,この歪んだ関係性がある。ゴー博士は,現代文化の中にはその歪みの蔓延があると見ている。それは性的関係というものの定式化の難しさ,あるいはその実体性の不在を認めないでいようとする,錯覚への固執によるものである。事実,性関係がすっきりと定式化できるものではないという観察は,フロイトの臨床記録や理論的考察の至る所に散りばめられており,ラカンはこのフロイトの着眼点を論理的に再構築して,性の病因性という古典的なフロイト説を現代に蘇らせ,ここでのゴー氏の講演に見られるような,文化と臨床をまたぐ意味深い考察の場を拓いたと言える。