2018-05

未分類

“面白い話を聞いた。「行動するのに勇気は必要ない。子供の頃に1人で乗れなかった電車が乗れるようになったのは勇気を手に入れたからじゃなくて電車の乗り方を知ったからだ。必要なのはポジティブシンキングではなくロジカルシンキングだ。」なるほどなと思った。”

“面白い話を聞いた。「行動するのに勇気は必要ない。子供の頃に1人で乗れなかった電車が乗れるようになったのは勇気を手に入れたからじゃなくて電車の乗り方を知ったからだ。必要なのはポジティブシンキングではなくロジカルシンキングだ。」なるほどなと思...
未分類

就活etcで「自分が本当にやりたいこと」を考えすぎると,「結局のところ自分は家で寝てたいだけの人間である.生産的なやりたいことなんざない.」という結論に至って絶望しかねない”

就活etcで「自分が本当にやりたいこと」を考えすぎると,「結局のところ自分は家で寝てたいだけの人間である.生産的なやりたいことなんざない.」という結論に至って絶望しかねない”
未分類

“「真実を見抜く」の前に、誰が何を言ったかを正確に理解すること、自分の考えの中で変形させないこと、はとても大事だと思う。”

“「真実を見抜く」の前に、誰が何を言ったかを正確に理解すること、自分の考えの中で変形させないこと、はとても大事だと思う。”
未分類

“逃げ場所がない人はすぐ壊れちゃうんだよ”

“逃げ場所がない人はすぐ壊れちゃうんだよ”
未分類

“「平時に戦争を研究し、戦時に平和を説くのが知識人の役割だ」”

“「平時に戦争を研究し、戦時に平和を説くのが知識人の役割だ」”
未分類

“ 以前の結婚生活を友達に話したとき、幸せを感じられるレベルが低くなりすぎていて「さるちゃん、それ、川の水飲んでるよ!」と言われたことがある。 「『私は喉が渇いてないから幸せ者だなあ』と川の水をごくごく飲んでいる人みたい」ということらしい。世の中にはもっとちゃんとした水がある。ペットボトルの天然水といわずとも、せめて水道水とか飲めるんだよ…。と言われた。 川の水…! 他の人から見たら、川の水飲んでるレベルだったの…! かなり衝撃を受けたので、この話を別の友達にしたら「いるいる! 川の水のひと! 友達がす

“以前の結婚生活を友達に話したとき、幸せを感じられるレベルが低くなりすぎていて「さるちゃん、それ、川の水飲んでるよ!」と言われたことがある。「『私は喉が渇いてないから幸せ者だなあ』と川の水をごくごく飲んでいる人みたい」ということらしい。世の...
未分類

北海道といえば白い恋人あるじゃないですか。それの反対語が赤の他人じゃないですか。それの中間の言葉が桃色の片想い

北海道といえば白い恋人あるじゃないですか。それの反対語が赤の他人じゃないですか。それの中間の言葉が桃色の片想い
未分類

「叱る」「怒る」時は、絶対に自信のない人を叱ったり怒ったりしないことである。親子でも、上司部下でも、どういう関係であっても、上の立場の人間が自信を失っている人を責めても得るものは何一つない。更に委縮して更に自信を失うだけ。叱られ方や怒られ方で人生や性格が変わってしまう事は多い。

「叱る」「怒る」時は、絶対に自信のない人を叱ったり怒ったりしないことである。親子でも、上司部下でも、どういう関係であっても、上の立場の人間が自信を失っている人を責めても得るものは何一つない。更に委縮して更に自信を失うだけ。叱られ方や怒られ方...
未分類

とある大学の数学の先生に、お子様がかけ算の順番で減点されたらどう対応なさるかお聞きしたところ、「本当はどっちでもいいんだ」と認めてあげた上で、「世の中には、馬鹿に合わせなければならない場面があるのだ」と指導するとおっしゃっていました。

とある大学の数学の先生に、お子様がかけ算の順番で減点されたらどう対応なさるかお聞きしたところ、「本当はどっちでもいいんだ」と認めてあげた上で、「世の中には、馬鹿に合わせなければならない場面があるのだ」と指導するとおっしゃっていました。
未分類

“ネットをやるようになって、 性格が悪くなったという人は、元々性格悪かったのが一層悪くなったのだと思う。 人間不信になったという人は、元々人間不信だったのが一層強まったのだと思う。 さまざまなことに詳しくなったという人は、元々知的好奇心が旺盛だったのだと思う。 ネットがないと、たまたま近くにいる人同士で影響を受けあうことになるので、内面は中庸になっていくが、 ネットがあると、求めている情報を人の助けを借りずに検索によって得られるので、 自分の元々持っていた性格がより強調されていく。”

“ネットをやるようになって、 性格が悪くなったという人は、元々性格悪かったのが一層悪くなったのだと思う。 人間不信になったという人は、元々人間不信だったのが一層強まったのだと思う。 さまざまなことに詳しくなったという人は、元々知的好奇心が旺...