2018-02

未分類

“中学の先生に言われたことだけど、「人間には『贅沢なごはん食べよう』って思ったとき『背伸びして初めてのフレンチフルコース行こう(日常と特別は別次元)』と『いつものラーメン屋さんでトッピング全部乗せしよう(日常の上位が特別)』の2種類がいて、大抵この2つは相容れない」。

“中学の先生に言われたことだけど、「人間には『贅沢なごはん食べよう』って思ったとき『背伸びして初めてのフレンチフルコース行こう(日常と特別は別次元)』と『いつものラーメン屋さんでトッピング全部乗せしよう(日常の上位が特別)』の2種類がいて、...
未分類

マンガでもかまわないから読め

“9:00貼り絵(カウンセリング)など→入浴or運動を30分。11:30昼食→午後は自由時間(読書)。16:00点呼→16:30夕食→自由時間(読書orテレビ)。21:00消灯。つまり、鑑別所の一日のうち、3分の1は睡眠で、3分の1は読書、...
未分類

“日本企業は意思決定が遅いというのが定説になっているが、前に読んだアメリカの経営者が書いた本に、80年代の日本企業は決断力をもって早く行動してくることが脅威だったと書いていた。ということは、必ずしも現在の日本の状態は日本人の文化的特性によるものではないのかもなと思う。”

“日本企業は意思決定が遅いというのが定説になっているが、前に読んだアメリカの経営者が書いた本に、80年代の日本企業は決断力をもって早く行動してくることが脅威だったと書いていた。ということは、必ずしも現在の日本の状態は日本人の文化的特性による...
未分類

“人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きないことです。過去を見て、未来を見て、人生全体にうすらぼんやりとした光を当てて、なにか見えたつもりになることです。”

“人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きないことです。過去を見て、未来を見て、人生全体にうすらぼんやりとした光を当てて、なにか見えたつもりになることです。”
未分類

他人の人生なんて、どうやっても正確には 見ることができないってのに、なぜそう比べたがるのか。

“「イケメンじゃないから人生終わりだ」「体が大きくないから人生終わりだ」「金持ちじゃないから人生終わりだ」「天才的才能がないから人生終わりだ」バイオリンの4本の弦のうち1本が切れた。だがそのまま最後まで演奏した。それが人生なのだ。1本の弦が...
未分類

“感情処理の鉄則は「それがどうした」だ。 イライラする。けど、それがどうした。 あのひときらい。だけど、それがどうした。 やる気がない。だけどそれがどうした。 感情の理由をさがし始めると迷子になる。 感情はただそこにあるだけで、理由はわりとどうだっていいのだ。”

“感情処理の鉄則は「それがどうした」だ。イライラする。けど、それがどうした。あのひときらい。だけど、それがどうした。やる気がない。だけどそれがどうした。感情の理由をさがし始めると迷子になる。感情はただそこにあるだけで、理由はわりとどうだって...
未分類

“今日いじめについて授業があった小5の息子と風呂に入ってたら「叩いたりパンチしたりすると血が出たりして傷ついてるのわかるじゃん!でもさ言葉でいじめたりすると心の傷は見えないからやり過ぎちゃうと思うんだ!だから大人になったら心の傷が見える装置を開発したい!」と話し始めて父感動した…”

“今日いじめについて授業があった小5の息子と風呂に入ってたら「叩いたりパンチしたりすると血が出たりして傷ついてるのわかるじゃん!でもさ言葉でいじめたりすると心の傷は見えないからやり過ぎちゃうと思うんだ!だから大人になったら心の傷が見える装置...
未分類

“さかなクンが言ってたけど、タナゴなんかを30匹ぐらい水槽で飼ってると、必ずいじめが始まるんだって。 それは魚も人間も同じで、狭いところにいるとぶつかっちゃう。 だから「海は広いです、川は広いです、みんな外に出ましょう」ってさかなクンは言ってて。”

“さかなクンが言ってたけど、タナゴなんかを30匹ぐらい水槽で飼ってると、必ずいじめが始まるんだって。それは魚も人間も同じで、狭いところにいるとぶつかっちゃう。だから「海は広いです、川は広いです、みんな外に出ましょう」ってさかなクンは言ってて...
未分類

東京で渋滞が起こるのは、徳川家康のせいである。

東京で渋滞が起こるのは、徳川家康のせいである。 当時、江戸に江戸城を構えた徳川家康は、直線の道路をことのほか嫌った。 その理由は「直線道路が多いと、敵に攻め込まれたとき、鉄砲の餌食になりやすいから」。 このため、江戸城を中心にうずまき状の道...
未分類

“たくさんのカニをバケツにいれておくと、フタをしなくても逃げないという。一匹がバケツから逃げようとすると他のカニに引きずり降ろされるからだ。このカニバケツの話は、突出するものを許さない日本社会のたとえによく使われる。”

“たくさんのカニをバケツにいれておくと、フタをしなくても逃げないという。一匹がバケツから逃げようとすると他のカニに引きずり降ろされるからだ。このカニバケツの話は、突出するものを許さない日本社会のたとえによく使われる。”