2018-02

未分類

“ ある企業で聞いた話ですが、工場で働いている人たちの仕事の能率があまりに悪いので、試しに国語のテストをしたら、びっくりするくらい語彙が少なく、成績がよくなかったそうです。たしかに「うぜーな。うぜーよ。メシいこうぜ。マジっすか?」くらいの言葉で済んでしまう世界がある。(中略)それはマズいと思って、その企業は国語教育を始めたんだそうです。それで、彼らが国語が少し面白いと思い始めたあたりから、俄然仕事の効率がよくなった。

“ある企業で聞いた話ですが、工場で働いている人たちの仕事の能率があまりに悪いので、試しに国語のテストをしたら、びっくりするくらい語彙が少なく、成績がよくなかったそうです。たしかに「うぜーな。うぜーよ。メシいこうぜ。マジっすか?」くらいの言葉...
未分類

“年に1人死ぬかどうかのリスク(例:放射能、狂牛病)で国民大パニックに、年に100人死ぬリスク(例:エイズ、凶悪犯罪)で社会問題に、年に10000人死ぬリスク(例:自殺、交通事故、タバコ)で話題にもならなくなる。”

“年に1人死ぬかどうかのリスク(例:放射能、狂牛病)で国民大パニックに、年に100人死ぬリスク(例:エイズ、凶悪犯罪)で社会問題に、年に10000人死ぬリスク(例:自殺、交通事故、タバコ)で話題にもならなくなる。”
未分類

猫もうさぎもネズミも猫背だ

"猫もうさぎもネズミも猫背だ人間も猫背でいいそのほうが熱を保つことができる"
未分類

感情、記憶、判断などの概念は 脳のメカニズムとは関係なしに西洋文明の中で長い間かかって抽出、定着された概念でしかない

"脳の機能地図みたいなことがまたリバイバルしていて人間の世界は循環だと思うのだがここは感情の場所、ここは記憶、ここは判断力、などと言うのであるがここでいう感情、記憶、判断などの概念は脳のメカニズムとは関係なしに西洋文明の中で長い間かかって抽...
未分類

平昌オリンピック 遠くでキラキラ光るものがあると 暗がりの奥から眺めている

"平昌オリンピック遠くでキラキラ光るものがあると暗がりの奥から眺めている人面鳥の笑えない迫力儲けたのは外国人コーチカネかけたんだから勝つわと麻生先生意味不明の技の名前をぽつりぽつりと言うだけの解説者テレビに映るのはカーリング娘の笑顔映らない...
未分類

平和憲法の意義

"明治憲法では国民は国家のための鉄砲玉にされて消費されたそれではいけない国民を守るそのための九条であるそのための平和憲法である悪い国が攻めてきたらどうするんだと言って国民の生命も財産も消費してしまうのが国家という装置の一面であるそれを変えて...
未分類

“無知だとすぐ最初に出合った情報に染まってしまいます”

“無知だとすぐ最初に出合った情報に染まってしまいます”ネット情報は断片的で自分で考える経路には向かないようだ
未分類

“私は、集中力の基盤になるのは根気であり、その根気を支えるためには体力が必要だと思っている。”

“私は、集中力の基盤になるのは根気であり、その根気を支えるためには体力が必要だと思っている。”
未分類

『つらい時に、みんなを笑わせてくれて、子どもを背負って何キロも歩ける男』

“ 動物生態学の研究者がこんなことを言っていました。「原始的な狩猟採集社会を営んでいる部族の女性に、いい男とは?と聞いたところ、『つらい時に、みんなを笑わせてくれて、子どもを背負って何キロも歩ける男』ということだった」  この話をすると、ど...
未分類

We only lose if we stop fighting.

We only lose if we stop fighting.