2017-11

未分類

確かめるのが怖くて放置して、いつの間にか時間が経ってしまい

“人間って、意外と「確かめるのが怖くて放置して、いつの間にか時間が経ってしまい、それがそのまま深いところに沈んでしまうこと」ってあるんだよなあ、って。”
未分類

「病院暇すぎて早く職場復帰したいです」

“ワイの上司は脳梗塞で入院した時、「病院暇すぎて早く職場復帰したいです」と電話で発言してうちの偉い人に「まだ脳に異常があるみたいだな。しっかり治してもらえよ」って言われてました”
未分類

やる気はなくていいので作業を始めてください

“やる気を出してから作業をするのが間違っています。やる気はなくていいので作業を始めてください。 やる気はエンジンでもエンジンキーでもありません。速度表示です。速度0でもエンジンはかかりますし、エンジンかけないと速度もあがりません。やる気と作...
未分類

凡人が当たり前に持ってしまっているゴミ

“「才能は凡人とは違う素晴らしい何かを持ってることじゃなくて、凡人が当たり前に持ってしまっているゴミを持ってないことなんだなと」佐藤優樹さんスレにあったコメント、これ名言だな”
未分類

乾麺の蕎麦

“乾麺の蕎麦、まあ仕方のないことですが、お店で食べる蕎麦にくらべると食感、味ともにかなり落ちますね。生麺の蕎麦であれば、上手く茹でればお店の味に近くはなるんですが・・・。乾麺の場合、上手く茹でても、乾麺独特の食感、味がありますよね。なんか、...
未分類

「あきらめなければ絶対に勝てる」って精神論をコンピューターが踏襲

“電王戦の解説で「人間同士だとある程度のところで勝負はついた感が出て流れで勝てるけど、コンピューターは終盤まで最善手を計算してくるから人間の方が根負けする」って説明を見た時は衝撃的だったよ「あきらめなければ絶対に勝てる」って精神論をコンピュ...
未分類

苦労

“苦労の質は、俯瞰で考えればすぐに見えてくる。「あ、これはただ自分を追い詰めるためだけに用意された上、突破しても何の利益もない苦労だな」と思ったら、いちいちそんなものに付き合うことはない。”
未分類

つまり、言葉というのは恐ろしい

“本当に望んでいることは口に出してはいけない、と言われる。口に出してしまうと、魔物が寄ってくる。好事魔多し、という言葉もある。逆に、実現したいことをいつも口にして、周囲に表明しておくべし、という理屈もある。モチベーションが高まり、実現せざる...
未分類

色鉛筆の白は何のためにあるのですか?

“重ね塗りに使います。黒に重ねればグレーに、青に重ねれば水色に、濃い紫に重ねれば薄い藤色になります。そもそも色鉛筆は、通常は単色で塗るものではなく、何色かを薄く塗り重ねて使う画材です。そうすることで、絶妙な濃淡や深みが生まれます。白はもちろ...
未分類

ヘッセと井筒

思い出したのだがある時期ヘルマン・ヘッセ全集でシッダールタを読んでシッダールタもヘッセも深いのだと感じて心地よかったヘッセは分かるように書いているので、大変な技術だと思った井筒俊彦を同じ時期に読んだ『意識と本質―精神的東洋を索めて』(岩波書...