2017-08

未分類

ルイ16世 趣味は、狩猟と錠前つくり。宮殿の中に工作室をもうけて、暇があったらこもって鍵をつくる。 地味でおとなしい人、人付き合いもうまくない。

"ルイ16世趣味は、狩猟と錠前つくり。宮殿の中に工作室をもうけて、暇があったらこもって鍵をつくる。地味でおとなしい人、人付き合いもうまくない。"
未分類

all good とall bad

all good とall badというのは認知の傾向とも言えるのだろうが高次脳機能障害とも言えるのだと思うーー複雑な因果関係を過度に簡略化して疑問に思わないとか高次機能の停止だろうーー うつ病の認知特性と言われているものは要するに高次機能...
未分類

名付けるということ

“サザエさんがADHDっぽいってのが出てくるたびに、精神科医になった友人が酒の席で「ADHDとかは昔は埋没してたんだよ、今は病気ってことになって皆から距離を置かれる。どっちが幸せなのか俺には分からない」って言葉が頭をよぎるね。”虹を幾つの色...
未分類

インスタントラーメンにどう一手間加えるか、 クックパッドに山のようにある

インスタントラーメンにどう一手間加えるか、クックパッドに山のようにあるなかなか楽しいご承知のようにインスタントラーメンの場合は塩分過剰が問題である汁だけではなく麺自体にも塩分が入っているだから汁の粉が入っている袋は、できれば使わないのが賢明...
未分類

バイオリンの4本の弦のうち1本が切れた。だがそのまま最後まで演奏した。 それが人生なのだ。 1本の弦が切れることも、残りの3本の弦で最後まで弾き終えることも ハリー エマソン フォスデック

バイオリンの4本の弦のうち1本が切れた。だがそのまま最後まで演奏した。それが人生なのだ。1本の弦が切れることも、残りの3本の弦で最後まで弾き終えることもハリー エマソン フォスデック
未分類

三度顧て自利利他の為に

仏道を学ぶ人は物を言おうとするときには言う前によくよく考えて自分のため相手のためになると思ったらはじめて言葉に出すべきであるよくないと思ったら言うべきではないこのようなことも一挙にはできない心がけて、段々と習熟すべきである。ーーーーーーーー...
未分類

“「省略の美」こそ最高の美 すぐれた浮世絵師は「一色抜く」ことをしたそうだ。この色を最後に加えれば作品が完璧になるというときに、 あえてその一色を加えない。 すると、作品がかえって引き立つ。 間や空間、静けさや淡いものに美しさや洗練を感じる日本人の美意識のなせる業で、私たちはもともと押すよりも引く、加えるよりも抜くことを美しいと感じる美学をもっている。

“「省略の美」こそ最高の美すぐれた浮世絵師は「一色抜く」ことをしたそうだ。この色を最後に加えれば作品が完璧になるというときに、あえてその一色を加えない。すると、作品がかえって引き立つ。間や空間、静けさや淡いものに美しさや洗練を感じる日本人の...
未分類

自作すればうずら入れ放題だけど 数が多ければいいわけじゃない気がする 1個だからそそるんだと思う” — 中華丼に一つだけ入ってるうずらの卵ってなんであんなに美味しいんだろう

自作すればうずら入れ放題だけど数が多ければいいわけじゃない気がする1個だからそそるんだと思う”— 中華丼に一つだけ入ってるうずらの卵ってなんであんなに美味しいんだろう
未分類

まいってるときは寝るか食べるか

“まいってるときは寝るか食べるかしかないんだけれど、本当にきついときは食べれないし寝れない。そういう時は、部屋を片付けたり、大切にしてる物を磨いたり、徹底的に掃除するといいと教わった。それでもまだ持ち直せないとしても、身綺麗になるだけましだ...
未分類

“ニューヨークの友人から。アメリカのジャーナリストが不思議がっていた、と。「なぜ日本の新聞は、独自で放射能の数値を測って、紙面に公表しないのか?政府や東電が嘘をついた、と後で言うくらいなら、なぜそれぞれが独自に自分たちが調べないのか。何のための報道機関なのか」と。本当にそうです。”

“ニューヨークの友人から。アメリカのジャーナリストが不思議がっていた、と。「なぜ日本の新聞は、独自で放射能の数値を測って、紙面に公表しないのか?政府や東電が嘘をついた、と後で言うくらいなら、なぜそれぞれが独自に自分たちが調べないのか。何のた...