2017-07

未分類

「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。話のわかりに...
未分類

「移動のための乗り物」扱い

ジェットコースターって知ってるだろ?まぁジェットコースターだけじゃないんだけど、遊園地の乗り物ってたいてい乗る場所と降りる場所が同じだよな。あれってなんでだと思う?乗る場所と降りる場所が違うと「移動のための乗り物」扱いになるから国土交通省の...
未分類

自分の実感=主観をもとにものを考えるのを、いったんやめよう。

自分の実感=主観をもとにものを考えるのを、いったんやめよう。
未分類

この選択肢の中から『答え』を選ばなくてはならないのか?

どうか、目の前に選択肢があらわれたら、「本当に、この選択肢の中から『答え』を選ばなくてはならないのか?」と、ほんの少しだけでもいいので、考えてみてください。
未分類

今日はどこが暑いかとニュースで言っているが それよりも今日はどこが涼しかったかを知りたい

今日はどこが暑いかとニュースで言っているがそれよりも今日はどこが涼しかったかを知りたい
未分類

情報の世界は本当に無駄な重複が多いわけです

情報の世界は本当に無駄な重複が多いわけですしかし人間は不注意でもあり記憶をなくすものでもあるので重複に救われている部分もあるのですが本質的には情報全体をもっとコンパクトにできるし論理演算で導き出せることは省略してもいいはずでそうなると本質的...
未分類

自由意志があると錯覚するメカニズム

自由意志というものが本質的にあるとは思えないので自由意志があると錯覚するメカニズムが存在すると考えているその錯覚が崩れる事態が精神障害で言う自我障害である自我障害の中に、自由意志があると錯覚するメカニズムを理解する手がかりが豊富にあると思っ...
未分類

好奇心は猫を殺す

好奇心は猫を殺す(こうきしんはねこをころす)イギリスのことわざ(en:Curiosity killed the cat)の訳。英語に「Cat has nine lives.」(猫に九生あり・猫は9つの命を持っている/猫は容易には死なない)と...
未分類

誰にでもできること

誰にもできないことが自分にはできると主張するのも立派なことであるしかし誰にでもできることであってもそれを確実に、気まぐれでなしに、誠実に、成し遂げることはプロとして大切なことといえる
未分類

過覚醒が常になるというのも 困ったものである

過覚醒が常になるというのも困ったものである疲れが溜まってうつになりやすくなる最近の情報機器は人間の感覚を過覚醒の側に傾ける