2017-06

未分類

“まず最初の大事な真実は、ほとんどの人はあなたが生きているかどうかすら気にしていないということです。”

“まず最初の大事な真実は、ほとんどの人はあなたが生きているかどうかすら気にしていないということです。”
未分類

獣医師

“超すごい獣医師さんがいる。まず、飼い主の話は全部シカト。ワンちゃんに話しかける。あやしてる感じじゃ無くてマジで会話してる。何だコイツ。そんで最小限の治療だけやってサヨナラ。これだけで、他の病院で手術だの入院だの末期だの言われてたウチの犬は...
未分類

「いじめかどうかの見分け方」

“いじめかどうかを見分けるもっとも簡単な基準は、「立場の入れ替え」があるかどうかです。鬼ごっこを例に考えてみましょう。誰が鬼になるかをジャンケンで決めるのが普通の鬼ごっこです。鬼がいつでも○○君、あるいは○○さんと決まっていて「立場の入れ替...
未分類

自民党 企業型広報戦略

支持率の長期低落傾向に危機感を抱いた自民党は、1990年代末頃から企業型のマーケッティングやパブリック・リレーションズ(PR)のノウハウを取り入れた企業型広報戦略の導入を進め、2000年代に入ると、その対象をマスメディアやインターネット対策...
未分類

既得権益層と二宮尊徳的人間層

既得権益層と二宮尊徳的人間層は対立するだろう対立はするが二宮尊徳的人間層がいなければ既得権益層は生きつづけることができない既得権益層は二宮尊徳的人間層を、享楽を理解しない野蛮人と軽蔑しつつ、その勤労に依存しているのである
未分類

総理記者会見の風景

"総理記者会見の風景総理記者会見で最後に質問の時間幹事の二社がまず質問そして最後になお一人どうですかとなり幾つもの会社が手を上げている中でNHKは手を上げていなかったところが司会者は「NHKさんどうぞ」と指名し「おっと、しまった」という感じ...
未分類

海老蔵涙の記者会見

"ちらっと見ただけなのでよくわからないが海老蔵さんが妻の死を報告していて涙をたくさん流して『不思議なことに最後に「愛しています」と言ったんです』というような意味合いのことを言ったと思うのだがその直後に記者から質問が出て海老蔵さんの愛していま...
未分類

はじめにロゴスがあった

現代社会の基盤にあるのは論理の共有であるそれを無視してしまえばルールのないゲームになってしまう近代以前に戻ってしまうしかし論理の共有という話ははじめにロゴスがあったという聖書の話なのであって日本という風土にはなじまないのだろう結局
未分類

議員は負け組の汚れ仕事だとよくわかった

議員は負け組の汚れ仕事だとよくわかった
未分類

音楽は音と音の間の無音の中に存在する

音楽は楽譜に存在するのではなくむしろ音と音の間の無音の中に存在するというのであるが慰めとか癒やしというものもそういうものだろうと思う