2017-05

未分類

科学の進歩に人間の道徳性の進歩が伴わないところに問題がある。

科学の進歩に人間の道徳性の進歩が伴わないところに問題がある。
未分類

どんなものからも教訓を引き出すことができる これが賢さである

どんなものからも教訓を引き出すことができるこれが賢さである
未分類

“ あとがき 音痴で、絵が下手で、思ったように踊ることも出来なくて、それでもなにか伝えたい人が、使う道具が言葉であることを、私は知ってる。だれでも踊れたら、だれでも歌えたら、ひとは、言葉なんて発明しなかったかもしれない。不自由なところにある言葉。不器用なひとのためにある言葉。言葉にできないなんて、簡単に言わないで。言葉はあまりに乱暴にあなたを区切ることもあるけれど、決して、それだけではないはずだよ。 言葉は、たいてい、情報を、伝える為だけの道具に使われがちで、意味のない言葉の並び、もやもやしたものをも

“あとがき音痴で、絵が下手で、思ったように踊ることも出来なくて、それでもなにか伝えたい人が、使う道具が言葉であることを、私は知ってる。だれでも踊れたら、だれでも歌えたら、ひとは、言葉なんて発明しなかったかもしれない。不自由なところにある言葉...
未分類

兵役している兄から手紙が届いた

“取材でお年寄りから聞いた話。兵役している兄から手紙が届いた「俺は元気だ。家族はどうだ……」などとあった。読み終わって何げなく切手を剥がすと、なんとその下に極小の文字がびっちり「戦争はむごい。お前は絶対に志願してはいけない……」軍の検閲対策...
未分類

最近注目されるcollective geniusは、「集合天才」と訳される。いかにチームや組織全体で創造性を発揮するかを考える概念である。組織の創造性を上げるために、リーダーは何が必要か。 ひとりで考える限界、みんなで考える罠 最近、注目しているのは、collective geniusという概念です。日本では「集合天才」と訳されることもありますが、要は「一人の天才に頼るのではなく、組織やチームで新しいアイデアを生み出す」という考え方です。 この考え方では、スティーブ・ジョブスがいなくても、

最近注目されるcollective geniusは、「集合天才」と訳される。いかにチームや組織全体で創造性を発揮するかを考える概念である。組織の創造性を上げるために、リーダーは何が必要か。?ひとりで考える限界、みんなで考える罠最近、注目して...
未分類

“「楽しいことをする」のではなく、「することを楽しむ」と、禅では発想する。楽しみ、遊んでいる時間は因果で未来につなげる必要がないから、「因果に落ちず」と云われるのである。”

“「楽しいことをする」のではなく、「することを楽しむ」と、禅では発想する。楽しみ、遊んでいる時間は因果で未来につなげる必要がないから、「因果に落ちず」と云われるのである。”
未分類

愛っていうのは「この人と幸せになりたい」っていう気持ちじゃなくて、「この人となら不幸になってもいい」っていう気持ちだと思う。

愛っていうのは「この人と幸せになりたい」っていう気持ちじゃなくて、「この人となら不幸になってもいい」っていう気持ちだと思う。
未分類

私のこと、どうせめんどくさいって思ってるんでしょ

「私のこと、どうせめんどくさいって思ってるんでしょ」と言われた時、「めんどくさいなんて思ってないよ」と言えばそれはしばしば嘘になり、その嘘は相手に伝わる。「めんどくさいのは本当だけど、あなたにはその手間をかける価値があると思ってる」が真実だ...
未分類

ガーゼ

ガーゼ、その語感からしておおかたドイツ語あたりでしょと調べたら案の定ドイツ語でしたが、ドイツにおいてガーゼはもともとフランス語扱いで、そしてフランスでのgazeはパレスチナのガザに由来するらしくって、私はこういう誰でも知ってる言葉のあまり知...
未分類

ただ好きな音楽を聴いているだけで、その音楽に「思い出が記録」されていくということ、これは音楽の持つすばらしい特性だと思う。

ただ好きな音楽を聴いているだけで、その音楽に「思い出が記録」されていくということ、これは音楽の持つすばらしい特性だと思う。