2017-04

未分類

周りにできる人がいると、なぜ上達速度が上がるか

“周りにできる人がいると、なぜ上達速度が上がるかというと、教えてもらうとかではなくて「ああ、できるんだ」という自然な感覚がどうも重要らしい。15年前は「どうせできないから練習しない」人が多かった。それだけのことなんだな。ふーんと思って、練習...
未分類

中年になって気づいたのは

“中年になって気づいたのは、いい歳になったら人前では明朗快活にふるまってみせることが(ほぼ義務に近い)たしなみだということ。中年以上が暗い顔で不機嫌をふりまくと、その場そのものが台無しになる。若者の暗さは人の気を引く要素かもしれないが、歳を...
未分類

コピー用紙の補充

“普段絶対に自分でコピー用紙の補充をしないおっさんが、タイミング悪く頼める(というか押し付ける)人がいなくて自分でやることになったら何かするたびにドッカンドッカンと凄まじい音を立てて不機嫌さをアッピールしているのだが、こういう人間が死後地獄...
未分類

きれいに片づいた部屋に暮らすと、人間はだんだん端正になっていく

“そもそも人は、生きている環境をなぞるように生きている。美しい環境にあれば美しくあろうとする。乱れた環境にあればだらしなくなる。壁の落書きを消すと犯罪が減るのと同じ。だからきれいに片づいた部屋に暮らすと、人間はだんだん端正になっていく”
未分類

“駆け落ちの語源を調べたら元々は「欠け落ち」と表記して、集団から欠け落ちるというところからこの語が用いられるようになり、他所の土地へ逃げ込むという意味から「駆け落ち」に変化したものっていうのがあって中々に興奮した。世界からふたりだけで欠落するってすごくぐっとくるものがある。”

“駆け落ちの語源を調べたら元々は「欠け落ち」と表記して、集団から欠け落ちるというところからこの語が用いられるようになり、他所の土地へ逃げ込むという意味から「駆け落ち」に変化したものっていうのがあって中々に興奮した。世界からふたりだけで欠落す...
未分類

“こんだけ情報が氾濫してると知らないと損をする機会より知る事により踊らされて無駄なコスト払う機会のが多い”

“こんだけ情報が氾濫してると知らないと損をする機会より知る事により踊らされて無駄なコスト払う機会のが多い”
未分類

批判の9割は嫉妬

“世の中には「勝手に想像して、勝手に嫉妬して、勝手に批判してくる人」が必ず一定数の割合でいるということだ。”批判の9割は嫉妬
未分類

ココロとカラダがつながってるなんて 全然信じられないピンと来ない でも医学の世界じゃそれは常識

“ココロとカラダがつながってるなんて全然信じられないピンと来ないでも医学の世界じゃそれは常識感情が免疫力を左右する気がめいってるとヤラレルそれで落ち込んだらもっとヤラレル恐ろしいしくみ でも真実らしい悲しみの分だけ強くなれるよ、なんて全部ウ...
未分類

わし、雨降り好きやから

“「わし、雨降り好きやから」と父は答えた。 皆「?」となっているのを見て父は遠い目をして続けた。「うち、百姓やったやろ。天気の日は野良仕事手伝わなあかんねん。雨の日は親や兄ちゃん達と遊べる日やってん。」”
未分類

脳を鍛えるには運動

“週に最低二、三回運動している人は、運動をほとんどしない、もしくはまったくしない人に比べて、うつ、怒り、ストレス、「ひねくれたものの見方」がきわめて少ないことが明らかになった。”脳を鍛えるには運動しかない神経はもともと筋肉を動かすものだった