未分類 上に行くほど寝返る法則 上に行くほど寝返る法則ーーーーー安倍首相が真珠湾訪問をして「和解」という言葉を使ったと話題になっている。和解というのは両方が程々に悪くて、一方的な謝罪とその受け入れという問題ではない場合に、使われる日米の戦争の経緯としては、真珠湾奇襲攻撃が... 2017.02.05 未分類
未分類 自分たちの共同体を守ってくれる人を作り出す教育 "教育って何のために必要だったのかと言えば資本主義の労働力を生み出すためでもなく新自由主義の自分中心人間を作り出すためでもない自分たちの共同体を守ってくれる人を作り出したかったのだと思うそれは共同体にとって必要なことだったし個人にとっても、... 2017.02.05 未分類
未分類 時間が問題を解決してくれる 山の霧のたとえ話がある。「山の中で霧に囲まれた時、道は見えなくなってしまう。しかし道そのものがなくなったのではない。道は必ずある。あわててめちゃくちゃに行動する人は崖から落ちてします。落ち着いて霧がはれるのを待て。時間をかけて待てば、霧は消... 2017.02.05 未分類
未分類 未来が見える "未来が見えるか見えないかという問題で言うと未来が見えるということの意味にもよるのだけれどもたとえばこういうことがある高層ホテルの上の階から下を見下ろすと自動車が走っているのが見える交差点では、お互いの車が、相手が見えていないうちに、上から... 2017.02.03 未分類
未分類 日本の「普通の人」 「私がNHKに勤務していたころ教わったのは、『典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え』ということだった」『CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。それが日本の「普通の人」だ』「偏差値40でも楽しめる番組を作り続けたテ... 2017.02.03 未分類
未分類 国会、予算委員会の放送 "国会、予算委員会の放送を見た「共謀罪」の構成要件を絞り込む「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を巡る質疑法務大臣が理解していない席から歩く時間ばかりかかる席では事務方から盛んに説明を受けているのだがそれも理解できないようで話がう... 2017.02.02 未分類
未分類 人口密度が高すぎる 声優らの養成所の騒音で平穏な生活を送る権利を侵害されたとして、大阪市内のマンション住民ら3人が、同じマンションの養成所の運営に関わる「青二プロダクション」にレッスンの差し止めを求める訴えを大阪地裁に起こした。プロダクション側は1日の第1回口... 2017.02.02 未分類
未分類 海外では寿司職人がビニール手袋をして握ることが義務化 寿司職人が握った寿司は、手が直に触れたシャリや刺身なので、食べることに抵抗があると答える人もいる海外では寿司職人がビニール手袋をして握ることが義務化ノロウィルスなどを考えると、無理もない話 2017.02.02 未分類
未分類 死んでゆく隊員にすれば 首相辞任でも納得できるはずはないだろう 安倍晋三首相は1日の衆院予算委員会で、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣されている自衛隊に死傷者が出た場合、首相辞任の覚悟を持つ必要があるとの認識を示した。「辞任する覚悟はあるか」との質問に対し、「もとより(自衛隊の)最高指揮官の... 2017.02.02 未分類