2016-08

未分類

背が高いとか八頭身だとか

背が高いとか八頭身だとかは子供の頃の骨の成長を支えるだけの栄養があったということなので本人の努力ではなく親が食料を適切に用意したこと、また、さらに成長ホルモンが充分に分泌されるように夜の睡眠を確保してあげたということを意味していると思う。
未分類

「嫌われていない」「好かれている」「モテている」「惚れられている」「愛されている」の五段階

モテには「嫌われていない」「好かれている」「モテている」「惚れられている」「愛されている」の五段階があるとおっしゃっています。そして、まず自分がどの段階にいるか考えろ、と。「嫌われていない」なのか。あるいはその下の「嫌われている」なのか。も...
未分類

アサーションの技法の一つ、DESC法

再録して紹介ーーーアサーションの技法の一つ、DESC法です。 自分の気持ち・要求をどのように伝えたらよいか ①D=describe(描写する)→自分が対応しようとする状況や相手の行動を客観的・具体的に描写する。 ②E=express,exp...
未分類

“ただ食ってくだけの金を稼ぐのに、なんでそんな高度なスキルが求められるわけ?何の取り柄も無い人間が食って行ける社会にしなきゃだめだろ。大半の人間は何の取り柄も無い凡人だ。”

“ただ食ってくだけの金を稼ぐのに、なんでそんな高度なスキルが求められるわけ?何の取り柄も無い人間が食って行ける社会にしなきゃだめだろ。大半の人間は何の取り柄も無い凡人だ。”
未分類

“ 一本のろうそくから何千本ものろうそくに火をつけることができる。 かといって、それで最初のろうそくの寿命が短くなることはない。 幸福は、分かちあうことで決して減らない 仏陀 ”

“一本のろうそくから何千本ものろうそくに火をつけることができる。かといって、それで最初のろうそくの寿命が短くなることはない。幸福は、分かちあうことで決して減らない仏陀”
未分類

自分の人生だけは、まだまだ本格的に始動していない気がする

“若い時は、いつまで経っても、自分の人生だけは、まだまだ本格的に始動していない気がするものだ。人生は、いつまで経っても、次の週、次の月、次の年、そして次の休暇が終わってからやってくるもので、いつかずっと先に起こる出来事でもあるかのように思い...
未分類

“「世界は人間なしに始まったし、 人間なしに終わるだろう。」 レヴィ=ストロース 「悲しき南回帰線」”

“「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。」レヴィ=ストロース「悲しき南回帰線」”
未分類

人間というのはそれぞれが主人を持っている。主人とは、つまり人が行動する時の拠りどころで、それは、実際に自分の上に立つ上司かもしれないし、自分だけの、「美学」かもしれない。「一般常識」かもしれないし、「損得勘定」かもしれない。とにかく、人は行動する時にはその主人、ルールに従う。

人間というのはそれぞれが主人を持っている。主人とは、つまり人が行動する時の拠りどころで、それは、実際に自分の上に立つ上司かもしれないし、自分だけの、「美学」かもしれない。「一般常識」かもしれないし、「損得勘定」かもしれない。とにかく、人は行...
未分類

南国は楽園ではないような気がする

"南国をこの世の楽園と言ったりするが東京でこの暑さを体験すると南国は楽園ではないような気がするタヒチの人が勤勉でいられないのはやはり休息が必要だからなのだろうなにもしないでいても命の危険はないしかし何かすると命の危険がある例えばロンドンでは...
未分類

大きすぎる鹿の角を見ていると

"大きすぎる鹿の角を見ていると人間の脳が限界を迎えて人工知能に進化の未来を託すことになるのもしかたのないこととも思われてくる人間の体に人間の脳では限界が見えている鹿の体を離れて鹿の角だけが自由に成長するのが良いのだろう自然はそのようなフリー...