- 101. しかし、頭蓋頚椎移行部の動静脈瘻は再出血率が低い可能性が考えられます。
It [ ] possible that the ratio of rebleeding is lower in the AVF of craniocervical junction. - 102. ……の予防に関してはステロイドが有効である可能性が十分あります。
It is [ ] possible that steroids are effective for preventing … - 103. われわれが観察した宿主のドーパミン線維の回復は、栄養因子が生着したクロマフィン細胞から分泌されたことによる可能性が強いと考えられます。
It is [ ] possible that the recovery of host dopaminergic fibers we observed was due to the trophic factors secreted from the surviving chromaffin cells. - 104. 多くの患者が高齢であることを考えると、剖検例にて生着細胞がほとんど認められないのも納得できるところです。
It is [ ] that there are almost no surviving cells in autopsy cases considering that most of the patients are elderly. - 105. 虚血症状がない場合には、側副血行が形成されていると考えるのが妥当です。
When there is no sign of ischemia, it is [ ] to assume that collateral circulation is established.
解答を見る
第20回 明らかになったことを示す
- 96. 類上皮腫は非常に増殖が遅い腫瘍であることが明らかとなりました。
It [ ] clear that epidermoid was a very slowly growing tumor. - 97. 年齢については特定の傾向はないと考えられました。
No specific [ ] was seen regarding age of the patient. - 98. 次に……に関する新たな発見をお示しします。
The [ ] are some of the new findings regarding … - 99. 今回の研究からコイル塞栓術の適応症例が拡大していることが判明しました。
In this study, we found that the number of patients [ ] for coil embolization has been increasing. - 100. 本研究により、副腎髄質移植が線条体ドーパミン線維の回復に強く影響することが明らかとなりました。
The present study demonstrated that adrenal medullary grafting had a strong influence [ ] the recovery of dopaminergic fibers in the striatum.
解答を見る
第19回 問題点を提起する
- 91. そのメカニズムについてはよくわかっていません。
The mechanism is still [ ] . - 92. しかしながら、我々の知るかぎり、……と結論づけられています。
However, to our [ ] , it has been concluded that … - 93. 剖検例において生着細胞がわずかしか認められていないことが最大の問題点です。
The biggest [ ] is that very little cell survival has been observed in autopsy cases. - 94. 安易に血管内治療が行われていることも懸念されています。
There are [ ] that endovascular therapy is performed without careful consideration. - 95. 病理学的分類に関する統一した診断基準がなく、病理医の経験によるところが大きいのです。
Because there is no unified diagnostic standard for pathological classification, the experience of the pathologist may largely [ ] diagnosis.
解答を見る
第18回 所見・病態を説明する
- 86. 流出静脈の方向が下行性であったにもかかわらず、くも膜下出血を来していました。
Although the direction of draining vein was downward, the patient [ ] subarachnoid hemorrhage. - 87. 脳の各部位におけるドーパミン濃度について、MPTPの影響は老齢マウスにおいてより広汎で顕著でした。
As for the dopamine concentration in each brain location, the influence of MPTP was more [ ] and prominent in aging mice. - 88. 関節リウマチは多くの組織や器官に影響を及ぼしますが、特に可動性(滑膜)関節が侵されます。
Rheumatoid arthritis may affect many tissues and organs, but [ ] attacks flexible (synovial) joints. - 89. 2型糖尿病はインスリン抵抗性の結果として起こり、時にインスリンの完全欠乏を伴います。
Type 2 diabetes mellitus results from insulin resistance, sometimes [ ] with an absolute insulin deficiency. - 90. 過量投与に伴い頭痛、血圧低下、尿失禁などの症状が出現します。
Excessive administration [ ] various symptoms such as headache, hypotension, and urinary incontinence.
解答を見る
第17回 治療法を紹介する
- 81. 正確な術前内視鏡診断が必須です。
Accurate preoperative endoscopic diagnosis is [ ]. - 82. 症状が不可逆的になる前に、外科的治療が行われるのが望ましいです。
It is [ ] to perform surgical therapy before the symptoms become irreversible. - 83. 母血管閉塞の結果予想される神経脱落症状などを勘案して治療法を決定します。
We determine the therapy [ ] the neurological deficit presumed by parent artery occlusion. - 84. 放射線治療については即効性がないので、緊急治療が必要な例に適応はありません。
Because radiation therapy brings no [ ] effect, it has no indication for patients who need immediate treatment. - 85. 放射線治療は、エビデンスが少なく、現時点では治療の第一選択にはなっていません。
At the moment, radiation therapy is not the first-line treatment due to [ ] of evidence.
解答を見る
第16回 従来の定説を紹介する
- 76. このタイプはミエロパシー を発症しやすいと言われています。
It has been reported that this type [ ] develops myelopathy. - 77. 脊髄硬膜外電気刺激療法(SCS)は、びまん性軸索損傷に対して有効であるとされています。
Spinal cord stimulation (SCS) is [ ] effective for diffuse axonal injury. - 78. 意識障害は大まかに2群に大別されます。
Consciousness disturbance is divided [ ] into 2 groups. - 79. 脳は必ずしも免疫租界ではないと考えられるようになりました。
Now we have [ ] that the brain is not necessarily immunologically privileged. - 80. …は…に対する治療法として確立しつつあります。
…is becoming an [ ] therapy for …
解答を見る
第15回 統計学的有意性を述べる/他の報告と比較する
- 71. コイル塞栓術では、高齢群の割合が有意に高いものでした。
Regarding coil embolization, the rate of the aged group was [ ] high. - 72. 生着細胞数は、若年マウスをドナーとした方が有意に多くありました。
Surviving cell number was significantly [ ] in the young donor mice. - 73. MPTPは神経変性疾患と加齢現象の関係を研究する上で重要な神経毒であることが指摘されています。
MPTP is [ ] out to be an important neurotoxin for studying the relationship between neurodegenerative disorder and the aging phenomenon. - 74. Akarらは、必ずしも全摘出例で水頭症が少ないとは言えないと考察しています。
Akar et al. [ ] that it is not always true that total removal cases were less likely to develop hydrocephalus. - 75. これらの結果は……とする従来の研究と一致します。
These results are [ ] with earlier studies showing that …
解答を見る
第14回 結果を説明する、数値を挙げて比較する
- 66. 全症例で手術合併症を認めませんでした。
[ ] of the cases had complications from surgery. - 67. 発症時年齢は1例を除いてすべて50歳以上でした。
The age at onset of all cases was more than 50 years old, with one young onset [ ] . - 68. ドーパミン濃度の回復は、同系移植片群で最も顕著です。
The recovery of dopaminergic concentration is most [ ] in the syngeneic graft group. - 69. クロマフィン細胞が神経様に形態変化していることが明らかとなりました。
It has [ ] apparent that chromaffin cells transmute to neuron- like cells. - 70. クロマフィン細胞数は、cograft群ではnon-cograft群に比べて約2倍に向上しました。
The number of chromaffin cells increased about [ ] in the cograft group compared with the non-cograft group.
解答を見る
第13回 図表で示す
- 61. 表1に患者背景を示します。
We [ ] the backgrounds of the patients in Table 1. - 62. 治療法を表1にまとめます。
Therapy is [ ] in Table 1. - 63. 図2が示すように、各グラフはそれぞれS字状のカーブを呈します。
As [ ] in Figure 2, each graph shows a sigmoid curve respectively. - 64. 全症例の詳細を表1に示します。
The [ ] of all the cases are shown in Table 1. - 65. 調査結果を性別ごとに分けました。
The research results were divided by [ ] .
解答を見る
第12回 臨床研究2:患者の内訳、治療・評価・解析方法
- 56. 対象症例の内訳は、男性10例、女性5例、年齢は56~84歳(平均 69.1歳)です。
The [ ] of the subjects was 10 males and 5 females, and the age ranged between 56 and 84 years (average 69.1). - 57. 最も大切なことは、……の損傷を防ぎつつ、いかに広い術野を確保できるかに尽きます。
The most important point is keeping the operative field as wide as possible [ ] avoiding injury to … - 58. すべての被験者は……検査を受けました。
All the subjects [ ] … exam. - 59. P<0.05を有意としました。
A P value < 0.05 was considered [ ] . - 60. 術後1週間以内にMRI拡散強調画像で高信号を示したものを急性期梗塞と定義しました。
We [ ] acute cerebral infarction as when postoperative MRI within one week demonstrated high intensity signal in the MRI diffusion-weighted image.