2016-06

未分類

波のもとが何であるかを内省的に吟味

感情が波立ったときは、その波のもとが何であるかを内省的に吟味します。これを「止観」と言います。『摩訶止観』という仏教書に書かれてある、煩悩を止めて観る方法です。
未分類

何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ

何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ
未分類

自分の信じる学説やケアを方法を苦しむ者に押し付けるようなことがあっては絶対にならない

“悲しみを生きる者たちににどう寄り添うかを考える者は、何をどう語るかよりもまず、沈黙の意味と働きを十分に感じてみなくてはならないだろう。自分の信じる学説やケアを方法を苦しむ者に押し付けるようなことがあっては絶対にならない。同じ悲しみは二つな...
未分類

“寂しいという感情をうまく出せないと、怒りの感情に変わります。”

“寂しいという感情をうまく出せないと、怒りの感情に変わります。”
未分類

「いつも楽しそうで羨ましい。悩みとか無さそうだよね」

“人に絶対に言わない方がいい言葉に、「いつも楽しそうで羨ましい。悩みとか無さそうだよね」ってのがある。言った瞬間に言った側の底の浅さが知れる。言われた側は帰り道たぶん、君のことを世界がっかり人間大賞にノミネートする。哀しみに悩み暮れながら。...
未分類

たった一歩でも進歩は進歩。

時間がないときは短時間でできることを考えてやる。お金が足りないときは少ない費用でできることを考えてやる。誰の協力も得ることができないときは一人でできることを考えてやる。ヤル気が出ないときは機械的にできることを考えてやる。条件が悪いときであっ...
未分類

認知症介護を続ける

“認知症介護を続ける原資になるのは、患者さんがまだ元気だったころに一緒に過ごしたり、あるいはその人からなにか助けてもらったという記憶なんだという。そういう体験を持った御家族は介護が続けられるし、それがない家は最初から無理”
未分類

“中年を過ぎたら愉快になまけるクセをつけるべき。”

“中年を過ぎたら愉快になまけるクセをつけるべき。”
未分類

「努力は認めるけど結果が出せない非効率な人」

“頑張っているのに全然評価されないと愚痴る人、大抵は上から「努力は認めるけど結果が出せない非効率な人」という評価をしっかり付けられているから安心してほしい。”
未分類

なぜ東京都民や横浜市民はタチの悪い知事ばかり選ぶのか

なぜ東京都民や横浜市民はタチの悪い知事ばかり選ぶのか