2016-04

未分類

うつ場面選択想起

うつ病で見られる「うつ場面選択想起」とはうつ病になると、過去の出来事は良いこともあったし悪いこともあったと理屈では承知しているのだが、なぜか思い出すのはうつ場面だけであって辛い思い出ばかりが数珠つなぎになって回想されてゆく回想というと半ば自...
未分類

人間の精神を魂という時神との関係が意識されている
未分類

必然を描くことは 物理学に等しい

物語というものは必然を描くほうが偶然を描くよりもいいと個人的には思っている必然を描くことは物理学に等しい世界の秘密を見つけ出すことだ
未分類

TPPでは環境破壊を止める規則を作ると国家が賠償金を払わされる

ノーベル賞のスティグリッツ、カナダ・オタワ大学でTPPは最悪の貿易ディール。ISD条項で企業が国家を訴える。かつては環境汚染したら企業が賠償金払う。TPPでは環境破壊を止める規則を作ると国家が賠償金を払わされる。
未分類

案内人

案内人、先導者という言葉で考えるのだが案内する人とされる人の差ははっきりしていて地図が頭に入っているかどうかである別段大きな差ではないただ、それを先に知っているかどうかである治療者は案内人であり治療の地図帳が頭に入っているだけなのである
未分類

なぜフェンスが建てられたのか

なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない(チェスタートン/ジャーナリスト・作家)
未分類

賢い人

"僕にとって賢い人とは、「自分が何を成したいかわかっており、その為に何を日々やるべきかわかって行動を積み重ねており、しかし結局圧倒的な偶然性には勝てないことを理解している人物」です。"
未分類

コンピューターが社会に浸透していく「情報化」

“コンピューターが社会に浸透していく「情報化」は、人間の世界認識に影響をもたらす。概念の境界線が明確になることで、曖昧さが排除される。これまで曖昧な基準により円滑に回っていた人間社会に、異なるルールが持ち込まれることになる。そこに軋轢が生じ...
未分類

良識あるおとなしいグループが負ける話

恋愛の場面で言うと、男でも女でもいいけれども大人しい人がいるとするここでは便宜的に女性とすると、その人が恋愛関係になる男性を見つけるのは少し難しい時間が経つとこのタイプの女性は、真面目な男性と知り合うよりも、すこし性的に活発でほとんど誰にで...
未分類

「何者かになりたい病」

“僕がこの年齢になって感じるようになったのは、「自分は何者にもなれないのだ」と知ってから、本当の「人生」がはじまる、ということなんですよ。 僕が村上春樹さんの作品の登場人物に惹かれるのと同時に、「浮世離れしている」と批判したくなるのは、彼ら...