未分類 Google先生やYahoo知恵袋 “昨日話していた弁護士さんたちが「Google先生やYahoo知恵袋の法律情報が嘘すぎる。なのに依頼者がそっちにはそう書いてますと言って聞かない」とこぼしていて、医療と全く同じだと思った。” 2016.02.23 未分類
未分類 わたしたちはもう自分が 何を本当に欲求しているかなんて 感じたことも 考えたこともないのだろう "わたしたちはもう自分が何を本当に欲求しているかなんて感じたことも考えたこともないのだろう"そんな風にして苦しまずに過ぎてゆくのがいいのだろうたぶん 2016.02.22 未分類
未分類 デフォルト・モード・ネットワーク(DMN) 何もしていない安静時にも脳は活動しており、この何もしない状態の脳活動は、何ヵ所かの脳の領域から構成されたネットワークで、「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれています。DMNの日本語訳はまだありません。DMNは自動車で例えれ... 2016.02.22 未分類
未分類 「誤りなし学習」 "記憶障害のリハビリテーション(以下、記憶リハ)を高次脳機能障害を有する人たちに行う場合には、健常者と高次脳機能障害者との間の「認知の仕方の違い」に注意する必要があります。記憶リハを行う際に、しばしば話題に上がる「誤りなし学習(errorl... 2016.02.22 未分類
未分類 傷ついた脳の持ち主でも”心”はちゃんとある 「脳が壊れて記憶や運動機能や注意力が衰えしまい生活していく上で本当に困ることばかりだけれど、性格や好みや、長年やってきたことの記憶という、"自分"らしさという自意識は驚くほど変わっていません。傷ついた脳の持ち主でも"心"はちゃんとあることを... 2016.02.22 未分類
未分類 元気だったころに比べて何倍も疲れやすい 高次脳機能障害の方々は、ほぼ全例が、「元気だったころに比べて何倍も疲れやすい」とおっしゃいます。すなわち、患者さんが訴えられる頻度の点では「易疲労性」は「その他の症状」ではなく、「主たる症状」のような気がしております。疲れると、たとえば集中... 2016.02.22 未分類
未分類 メタ認知 普通、私たちは、自分自身を自分で評価しています。「私はおとなしい性格だ」とか「整理整頓が上手だ」とか、「料理が得意だ」といった具合です。心理学では外から自分を見ている自分によって、自分自身に評価を下すことを、「メタ認知」と呼びます。そして、... 2016.02.22 未分類
未分類 “Nothing About Us Without Us”(私たちのことを、私たち抜きに決めないで) "Nothing About Us Without Us"(私たちのことを、私たち抜きに決めないで) 2016.02.22 未分類