“守破離の原型の考えが書いてあります。
この考えは武道や芸道の場で使われてきました。
『守』とは
道に入った者は、まず師匠の教えるとおり型を素直に学びます。
多くの話を聞き、所作も真似します。
そして指導者の価値観も学びます。
技法だけでなく、礼法もきっちり学びます。
この段階では、師匠の言う事はすべてYESです。
『破』とは
体に習得した型に疑問を持ったり、工夫したくなる段階です。
この時点ではもう初心者ではありません。
色んな試行錯誤をして、基本の型の上にアレンジを加えていきます。
しかし、多くは師匠の型の偉大さに改めて感じる事が多いようです。
それを踏まえた上で、さらに自分の型を工夫していきます。
あくまで師匠の基本がベースです。
『離』とは
型に囚われず自由な境地の段階です。
独自の道を追求していきます。
それは師匠から離れる事でもあり、新たな道の始まりでもあります。
こうして武道や芸道は伝統を継承すると共に発展させてきました。
『離』の段階に至ったとしてもそれはゴールではありません。
終わり無き「道」の始まりです、そしてよりその人を成長させる段階に入ります。
この守破離の考えは、守破離という言葉は認識しなくても
永らく日本社会に浸透してきました。”