“
大資本を保有するものに「持つものとしての責任」を問わずとも、かつては問屋に限らず社会全体が、大きな組織も小さな組織も身の程に緩衝材としての機能を果たしていたという話を聞いたことがある。例えば、「ツケ」という制度。米屋も乾物屋も支払いは盆暮の年2回だった。資金が底をついても、半年間は何とか食べるだけは食べていけたのである。さる漆芸家の方も、その制度にずいぶん助けられたと言っておられた。
「若くして独立したんですが、手元資金はほとんどない。今考えれば何とも無謀です。でも、田舎にはまだツケ払いの制度が残っていて、これに助けられました。作品を作るには材料も必要だし道具も調えなければならない。その支払いが最大で半年は待ってもらえるわけですから。この制度があったからこそ独立できたのだと思います。でも今ではそうはいきませんね。駆け出しの職人なんかに銀行がカネを貸してくれるわけもないし、漆だって道具だって現金がないと買えない」
手付金などという、職人さんたちにはありがたい制度もかつてはあった。特に注文製作の場合は、必ず半金程度を発注時に支払うのが習慣になっていたのだという。それは「作ってもらったら必ず買うから」という保証金の意味もあるが、職人が製作のための材料を仕入れる大切な資金源になっていたようだ。
そんな緩い制度が、ムダとリスクを嫌う今日的なビジネス環境にあって存続できるはずもない。こうしたものを切り捨てつつ、個々が「贅肉のない筋肉質」の組織を目指した結果として、実は「飢餓に耐えられない」脆弱な社会を作り上げてしまったのではないか。そんな気がしてならないのである。
”