” 日本語は色を表す形容詞は少ないよ。 色の「名前」は多いけど。 「○色い」を除くと「黒い」「白い」「赤い」「青い」しかない。 もともと、江戸時代ぐらいまでの、日本の【色】の概念・定義って、4種類しかなかったらしい。 それが、黒・白・赤・青 他の色はこの4種のどれかに含まれたらしい。 黄色は赤の一種だったんだけかな。緑は青の一種。 だから、青野菜といえば、青い野菜なんてないけど、緑の野菜を指す。 青信号といっても、多くは緑色の信号だったりする。 後付の色は、どうしても形容詞が乏しかったりする。 古代

"

日本語は色を表す形容詞は少ないよ。
色の「名前」は多いけど。
「○色い」を除くと「黒い」「白い」「赤い」「青い」しかない。
もともと、江戸時代ぐらいまでの、日本の【色】の概念・定義って、4種類しかなかったらしい。
それが、黒・白・赤・青
他の色はこの4種のどれかに含まれたらしい。
黄色は赤の一種だったんだけかな。緑は青の一種。
だから、青野菜といえば、青い野菜なんてないけど、緑の野菜を指す。
青信号といっても、多くは緑色の信号だったりする。
後付の色は、どうしても形容詞が乏しかったりする。
古代の日本の色の概念が赤、青、白、黒の4つしかなかったというのは本当。
光に対する4種類の感受性である
明るい(明)=あか
暗い(暗)=くろ
はっきりしている(顕)=しろ
ぼんやりしている(漠)=あを   で色を表現していた。
だから色を表すことばのなかでこの4つだけが単独で形容詞化できる (あかい、あおいなど)。
これ以外の言葉は、もともとは色以外を表すものだったのが色の表現
に流用されたもの。例えば「みどり」はもともとは新芽や若葉、またそれ
らに象徴される生命力を表す言葉だった(みどり子、みどりの黒髪など)。

"